

地球温暖化の影響で、猛暑・酷暑が当たり前になりつつある近年。エアコンや扇風機なしでは過ごせない日も増えてきましたよね。
一方、日本では地震・台風・落雷・大雪など、さまざまな自然災害が発生しています。こうした災害に伴って起こるのが「停電」です。
特に真夏の停電は、命にも関わる深刻なリスクが伴います。
とはいえ、

という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、真夏に停電が起きたときの「暑さ対策」や「備えておきたい防災グッズ」について、具体的にご紹介します。
この記事でわかること
- 真夏の停電対策に必要なグッズ
 - 停電時の暑さをしのぐアイディア
 - 真夏に停電が発生する理由
 
真夏の停電に備えたい!必要なグッズ14選
まず前提として、この記事では
 「避難所には行かず、自宅の安全が確保されたうえで“在宅避難”をする場合」を想定しています。
  避難所で過ごす場合は荷物の量が限られるため、より軽量・コンパクトな準備が必要です。

① 大量の水
- 熱中症対策には水分補給が最重要。
 - 目安は1人1日3L × 3日分(=9L)の備蓄。
 - 冷凍庫に水を入れたペットボトルを凍らせておけば、保冷剤の代用にも◎
リンク 
② 塩飴・塩タブレット

- 熱中症は水分だけでなく塩分不足でも起こります。
 - 常温保存OKで手軽に取り入れられます。
 - ローリングストックで常に備蓄を。
 
③ 経口補水液
- 電解質(ナトリウム・カリウムなど)を含んだ水分補給用ドリンク。
 - 発汗後や体調が優れないときに。粉末タイプは備蓄にも最適!
 
 
④ 保冷剤
- 首の後ろ・脇の下・足の付け根を冷やすと体温が下がります。
 - 冷蔵食品の保冷にも使える万能アイテム。
 - ペットボトルを凍らせて代用するのも◎
 

⑤ 冷感タオル・スカーフ・リング
- 水に濡らすだけでひんやり。繰り返し使えるものがおすすめ。
 - 子どもにも使いやすく、首に巻くタイプが人気です。
 
 
⑥ 冷却シート
- 暑さによる不快感を和らげるアイテム。
 - 風邪用として常備しておき、「使ったら補充」が◎
 

⑦ クーラーボックス
- 冷蔵庫が止まった際、要冷蔵食材の保存に。
 - 折りたたみ式なら収納もしやすい。保冷剤と一緒に活用しましょう。
 
 
⑧ 扇子・うちわ
- 電気が使えないときの“原始的だけど確実”な涼を取る方法。
 - 家族分+予備で数枚あると便利です。
 

⑨ 乾電池式ハンディファン
- 手動で仰ぐのがつらい時に便利。
 - 停電時は「乾電池式」が安心。乾電池も多めにストックを!
 
 
⑩ モバイルバッテリー
- スマホは情報収集の命綱。
 - 乾電池式タイプなら充電がなくても使えるので、防災用として◎
 - ただし乾電池のストックもしっかりと
 
 
⑪ ポータブル電源
- 高価ですが1台あると安心。
 - 扇風機やスマホなどの電源として使える機種も多いです。
 
![]()
⑫ 汗拭きシート・おしりふき
- 汗をかくのは自然なこと。拭いて快適に過ごしましょう。
 - お子さんがいるご家庭にはおしりふきもおすすめ。
 
⑬ 着替え
- 通気性が良く、吸湿性・速乾性のある服を。
 - 特に子ども用は多めに用意を!
 - 女性はカップ付きタンクトプなどがおすすめ!
 
 
-  

 防災リュックに下着は何日分必要?衣類はどうにかなる?子どもと女性用の解説付き
続きを見る
防災リュックに下着は何日分必要?衣類はどうにかなる?子どもと女性用の解説付き
⑭ タオル・ハンカチ
- 汗拭き・首に巻いて冷やす・濡らして気化熱を利用するなど多用途。
 - 洗濯ができない状況も想定して多めに準備を。
 
グッズ以外でも!停電時の暑さ対策アイディア5選
① 服装の調整
涼しく、汗をかいても快適な服装に。
  室内では半袖・短パン、速乾性や通気性の高い素材が◎
② 冷蔵庫は極力開けない
開け閉めを繰り返すと中の冷気が逃げ、食材がすぐに傷んでしまいます。
  要冷蔵品は早めにクーラーボックスへ移動しましょう。
③ 風通しを良くする

窓やドアを2か所以上開けて風の通り道を確保。
  台風などで窓が開けられない場合は、うちわやハンディファンで代用を。
④ 体温を下げる工夫

- 日陰で過ごす
 - 水に濡らしたタオルを首に巻く
 - 水風呂に入る
 
保冷剤がなければ、ハンカチなどを濡らして代用するのも◎
⑤ 日頃から「保冷剤」をストック
停電後では作れないので、日頃から凍らせて備えておくのが大切。
  冷凍庫にペットボトルや保冷剤、アイス枕などを常備しておきましょう。
真夏に停電が起こる理由は?
① 自然災害によるもの

- 台風による暴風
 - 大雨による土砂災害・浸水
 - 落雷による送電トラブル
 - 大地震(季節問わず)
 
特に台風時は、電柱の倒壊などで長時間の停電になることも。
② 電力需要の急増

猛暑でエアコンの使用が一気に増えると、電力供給が追いつかず停電が起きることもあります。
真夏の停電で起こりうる健康リスク
① 脱水症

汗と一緒に水分・塩分が失われ、適切に補給できないと脱水症に。
  重症化すれば命に関わる危険も。
② 熱中症

高温多湿の環境で体温調節ができなくなると、熱中症のリスクが急上昇。
  めまいや吐き気、けいれん、意識障害に至る場合も。
③ トイレの我慢による不調

断水によりトイレが使えなくなると、水分補給を控えてしまいがちに。
  それが脱水・熱中症を引き起こす要因にもなるため、非常用トイレの備えも重要です。
④ 食中毒

冷蔵庫・冷凍庫の停止で食材が傷みやすくなります。
  冷たい食材から先に消費し、次に冷凍品、その後は常温保存品・非常食の順に。
最後に
真夏の停電は「ただ暑くて不便」なだけでなく、健康や命に関わるリスクもはらんでいます。
  日頃から備えておくことで、いざという時に落ち着いて行動できます。
家族みんなが安心して過ごせるように、ぜひ今日からできることを始めてみてくださいね。
(りんごママ)
