ホーム » 防災 » おさえておこう!防災の基本「3段階に分けて準備しよう」

広告 防災

おさえておこう!防災の基本「3段階に分けて準備しよう」

りんごママ

※当ブログは広告を掲載しています

防災グッズを準備するときに知っておきたい「3段階に分ける考え方」

ママ
防災グッズを用意しようにも、何を何日分用意したらいいのか・・・

 

地震が怖いから思いつくものを毎日持ち歩いたり、

何をどれくらい食べるのかわからないのに、とりあえずなんとなくで買ったり…。

正直難しいし、めんどくさいですよね

 

そこで、災害時に防災グッズや備えを生かすために、家庭で準備するものは「3段階に分けて」用意しておくという考え方を紹介していきます。

 

 

 

①0次の備え

いつも常に持ち歩く「防災ポーチ」

  • 日常的に携帯するもの
  • 災害発生直後に命を守る
  • 被災場所から自宅や避難所にたどりつくまで、数時間から一晩過ごすために必要なもの
  • 普段のバッグの中に入れられる大きさのポーチに、必要なものを入れて携帯

 

防災ポーチ2
【防災ポーチリスト】女性に必要な持ち歩き用|仕事や外出時に災害が起きたら?

続きを見る

【防災ポーチリスト】女性に必要な持ち歩き用|仕事や外出時に災害が起きたら?

 

②1次の備え

非常時に避難する際に持ち出す、最低限の「防災リュック」またの名を「非常時持ち出し袋」「避難リュック」で、1~2日分を想定した内容です。

【PDF】1次の備え「防災リュック」リスト

 

初心者向け!初めての防災リュックなにから揃える?DL可能PDFリスト付き!

続きを見る

初心者向け!初めての防災リュックはなにから揃える?DL可能PDFリスト付き!

 

 

 

③2次の備え

ライフラインが途絶えたときに必要な3~7日分の「備蓄」のことです。

さらに被害が甚大で避難生活が数週間になる場合は、さらに備蓄があると安心です。

 

具体的には、

自宅は無事だが、ライフラインが止まった状況の中で「在宅避難」を続けるために生活に必要な物資

あるいは、

自宅に被害があり避難先(避難所や知人宅など)での生活が長期化する際、自宅の安全を確認したうえで改めて自宅から持ち出す物資

 

を想定します。

 

特に、災害発生後、電気や水道、ガスが止まった状態で自宅等で生活を続けるには、水・エネルギー(電気やガスで調理したり温める手段があるか)・食糧・トイレの確保が不可欠です。

 

在宅避難をする際は、最低でも3日間分、理想なら1週間分の食料・生活用品の備蓄が推奨されています。

 

りんご
ここでは、4人家族(大人2名・小学校低学年1名・乳幼児1名)の1週間分を想定した備蓄リストを紹介するよ!

 

【PDFファイル:ダウンロード可能!在宅避難の備蓄リスト1週間分】

4人家族想定・1週間分(大人2名・小学校低学年1名・乳幼児1名)

 

 

 

これも参考!

ここから各家庭に必要な備蓄用品・備蓄量がわかるサイトに飛べます。家族の人数・住まい状況・家族の状況を入力し、1週間分または3日分の備蓄量を示してくれます。

東京備蓄ナビ

防災備蓄ナビHP

 

まとめ

お金・時間・保管場所も限られているなかで、「防災しよう」と思ってもなかなかむずかしいはず。

やみくもに準備するのではなく、「なんのために」「どのタイミングを想定して」を考えて防災グッズを準備すると、すっきりとまとまるはずです。

 

りんご
まずはこの基本をおさえて、あなたのおうちの防災対策を始めてみましょう

 

  • この記事を書いた人

りんごママ

2児ママの防災&子育てママ 🍎家庭でできる防災アイディアをママ目線で発信 🍎防災備蓄収納2級プランナー認定 🍎地域防災リーダー登録 🍎子育て&防災ブログはじめました 🍎ズボラ母ちゃん年の差育児 🍎ほかにも生活・節約・趣味・ダイエット・推し活のことも

-防災
-, , ,