いつどこで起こるか分からない災害。
大雨や台風は、天気予報で事前に発生がある程度できる災害の一方で、地震はある日突然発生します。
ポイント
・災害発生時、もしも家族それぞれ別のところにいたら?
・小学生や中学生の子どもが習い事やクラブなど、1人の帰り道に災害が起きたら?
・ママと子どもが一緒に被災し、ママが怪我で話せない状況になったらどうする?
そんなときのために「防災用パーソナルカード」を普段から持ち歩くことをおすすめします。
この記事では、防災パーソナルカードとは?どうやって作るの?何が書かれているの?などの疑問にお答えします。また、ダウンロード可能なデータも掲載していますので、自宅で印刷して家族分作ってみましょう。
この記事を読むと以下のことがわかります。
この記事でわかること
・無料ダウンロード可能!パーソナルカードのデータ
・パーソナルカードとは?
・カードの作り方
・子どもと防災を学ぶ
夏休みにチャレンジ!親子でできる防災教育|家庭で小学生と防災を学ぶ方法
続きを見る
夏休みにチャレンジ!親子でできる防災教育|家庭で小学生と防災を学ぶ方法
目次
災害に備えて家族で防災用パーソナルカードを持とう
①防災用パーソナルカードは何のため?
呼び方は「パーソナルカード」のほかにも「防災カード」「緊急連絡先カード」などと呼ぶこともあります。
パーソナルカード とは保険証番号や家族の連絡先など、被災時に必要になる情報をまとめたカード のことです。様々な形がありますが、家族全員がこのカードを日頃からカバンに入れて持ち歩いたり、非常時の防災リュックにも入れておくと良いでしょう。
このカードの目的はさまざまあります。
・親が万が一怪我などで意思疎通ができない状態の場合、周囲の人に自分の情報を知ってもらうため
・災害時に子どもがひとりではぐれてしまった時のため
・スマホが使えなくなった際、家族の連絡先が書かれているメモになる
・はぐれてしまった家族を探す際、顔写真つきで探すことができる
・家族や知人、学校や保育園の連絡先を把握する
・持病や薬、アレルギー、保険証番号などを記入する
パーソナルカードには、家族の写真、個人名、連絡先、特徴、アレルギーの有無、持病、遠方にいる親族の連絡先など、緊急時に必要な情報などを記します。
②ダウンロードはこちらから
無料ダウンロードPDFはこちらをクリック
A4用紙・カラー・片面で印刷 → 完成版は「A6サイズ」になります
1回の印刷で2人分のカードが作れます
③防災!家族それぞれ1人に1枚
パーソナルカードは小さな子どもに持たせるだけではなく、大人であるパパママも自分で1枚ずつ持ち、おじいちゃんおばあちゃん、小学生・中学生・高校生の子どもにも持たせましょう。家族を見つけやすくするための他、充電切れや水没・衝撃による故障で、スマホに登録している連絡先を確認できない時などにも、アナログなこのカードが役に立ちます。
また、小さな子どもが1人で災害時にはぐれてしまった時、自分で名前や住んでいる所、家族の名前などが言えなくても、このカードを周囲の大人が確認することで、写真付きで情報を得ることができます。
ただし、個人情報が載っているため、普段持ち歩く際には注意・工夫してカバンに入れましょう。
防災用パーソナルカードの作り方
①データをダウンロードしてプリントアウトする
無料ダウンロードPDFはこちらをクリック
A4用紙サイズ・カラー・片面で印刷 → 完成版は「A6サイズ」になります
1枚につき2つのカードができます。半分にハサミでカットします。
②家族写真を準備
家族全員で撮影した写真をちょうどよいサイズにカットします
ペットを飼っている方は、ペットも一緒に撮影すると良いでしょう
③手書きでカードに記入
子どもの分は親が代わりに作成します。
自分や家族それぞれにとって大切なことを書くことが重要なので、カードにない項目も自由に書き足してOKです。
「作成年月日」を書く欄があります。非常時に第三者がこのカードを見る際、現在は何年生なのか、何歳なのかがわかるようにしておきます。
④A5サイズを二つ折りにしてA6にする
白紙の面を内側にして、ふたつ折りします。完成サイズは「A6サイズ」になります。
⑤ラミネートや透明テープで防水加工
パーソナルカードは、台風や津波によって水浸しにならないように防水加工しておくことがおすすめです。
たとえば、ラミネート加工をしたり、透明テープを両面に貼り付けるほか、完全防水ではありませんが硬質カードケースなどもあります。
ラミネート加工は、大きな機械と専用フィルムの準備が必要かと思いがちですが、お店の文具売り場などで、簡単にラミネートできるフィルムが売っているので、トライしてみてください。
完成!
家族にあわせてアレンジ・アイディアも
パーソナルカードに書く内容は、自分や家族それぞれにとって大切なことを書くことが重要なので、カードにない項目も自由に書き足してOKです。
例えば・・
・誰が誰を迎えに行く?などの約束事
・家族で決めた避難場所、避難所
・はぐれた場合の集合場所
・連絡手段はなにを使うか(災害伝言ダイヤル171?SNS?公衆電話?遠方に住む第三者経由?)
また、より小さなカードにサイズ変更したり、逆にもっと多くの情報を書きたいということで、冊子型にすることもよいでしょう。
こちらも要チェック
仕事中に災害発生!ママが職場に備えたい防災グッズ&家族との約束とは
続きを見る
災害伝言ダイヤル171とは?
パパママ必見!災害用伝言ダイヤル(171)と災害用伝言板(web171)の使い方
パパママ必見!災害用伝言ダイヤル(171)と災害用伝言板(web171)の使い方
続きを見る
パーソナルカードはどこに入れておくのが良い?
家族分作った防災パーソナルカード。
さてこれをどこに入れて持ち歩きますか?
まず第一に、普段から持ち歩くカバン。例えば出勤用のカバン、家族とお出かけのときのバッグ。
赤ちゃん~未就学児で1人で出歩くことがない場合は、ママのバッグに自分の分と一緒に入れても良いです。持ち歩いている母子手帳に挟んでいる人も。
小学生以上の場合は、ランドセルの内ポケットに入れても◎
習い事に行く子は、その専用かばんに入れるのも良いでしょう。
次に、非常時に持ち出す用の「避難リュック」に入れておくこともおすすめです。
つまり、作るのは1人1枚に限らず、1人あたり複数枚ずつ作っておくことで、たくさんのカバンに入れておくことができますね。
小学生が背負う避難リュック!避難所に持って行くべき防災グッズ12選
続きを見る
小学生が背負う避難リュック!避難所に持って行くべき防災グッズ12選
ママ必見!日頃から持ち歩く備え「防災ポーチ」
災害が起きないことがなによりですが、いざというときに普段から備えておくと安心です。特に子どもがいる場合は、ママ本人だけではなく家族の生命や安全・健康も守れるよう備えておきましょう。
そこで、パーソナルカード以外で普段からママが防災視点で持ち歩きたいものを紹介します。
ポイント
①防災ポーチ
②お菓子
③おもちゃ
④母子手帳コピー
⑤お薬手帳コピー(自分・子ども)
外出中に被災することも想定して、普段からおでかけのママバッグや通勤バッグに、防災グッズを入れておくことをオススメします。
持ち歩き用の防災グッズ、0次の備え「防災ポーチ」です。
【防災ポーチリスト】女性に必要な持ち歩き用|仕事や外出時に災害が起きたら?
続きを見る
【防災ポーチリスト】女性に必要な持ち歩き用|仕事や外出時に災害が起きたら?
それ以外のお菓子やおもちゃ、母子手帳やお薬手帳などは、普段からママリュックに入れている人も多いでしょう。また、車移動が多い場合は、おもちゃやお菓子、ウェットティッシュゴミ袋、携帯トイレのストックを車に置いておくことも◎(夏季の気温上昇や賞味期限には要注意)。
また母子手帳のコピーやお薬手帳のコピーは、①の防災ポーチの中にまとめて入れておくとコンパクトです。
ただし、防災ポーチの中にたくさんのものを入れると結構な重さになるのが悩みどころです。
そこで、普段のメイクポーチや小物ポーチに、ホイッスル・小型ライト・携帯トイレ1回分など厳選したものを入れておく、という方法もあります。自分のライフスタイルにあわせて、防災ポーチもカスタマイズしてみてくださいね。
子どもと防災を楽しく学んでみよう
パーソナルカード作成をきっかけに、子どもと一緒に防災について学ぶ機会を設けることもおすすめです。
例えば、
①書籍で学ぶ
②インターネットサイトでクイズやワークをしながら学ぶ
③地域にある防災学習施設に行く
などの方法があります。
夏休みや冬休みの自由研究のテーマにもおすすめです。
具体的にはこちら
夏休みにチャレンジ!親子でできる防災教育|家庭で小学生と防災を学ぶ方法
続きを見る
夏休みにチャレンジ!親子でできる防災教育|家庭で小学生と防災を学ぶ方法
まとめ
近年頻発する自然災害。家族全員が自宅にいるときに発生するとは限りません。
備えておく、想定しておく、約束ごとを決めておくことで、助かる生命があります。
まずは、家族それぞれが「防災パーソナルカード」を持つことから始めてみませんか。
(りんごママ)