近年頻発する自然災害。家庭内で準備しておきたいのが防災リュックです。非常時にすぐ持ち出せるように防災リュックを準備し、普段から防災意識を高めておくことが大切です。
一方で、防災リュックは一般的に大人が背負う想定で準備をすることが多いですが、少し体が大きくなり、さまざまなことに興味を持つ小学生の子どもにも、個別に用意する選択もあります。
ただし、子どもと大人で必要なものや、もち運べる量は異なります。また、何歳頃から子ども用の防災リュックを準備すればよいのかも悩むところです。
この記事を読むと以下のことがわかります。
この記事でわかること
・小学生の防災リュックリスト
・あると便利!これもおすすめ子供向けの防災グッズ
・防災グッズの準備は「3つの段階」で考える
・子どもと学ぶ防災教育のヒント
目次
小学生の防災リュック おすすめリスト
本記事は前提条件として、
今回の記事の想定
・ランドセルを背負うことに慣れた小学生以上に防災リュックを1つずつ準備する
・保護者(大人)と一緒に同じ避難所に避難する
・避難所で1~2日間を過ごす内容量
を想定してご紹介します。
よって、小学生の子どもに持たせる防災リュックにはすべて入りきらず、大人のリュックにも防災グッズを入れて避難する、という前提です。
①パーソナルカード(または家族の写真+家族の連絡先を書いたメモ)
②防災用ホイッスル・防犯ブザー
③ライト
④飲み物
⑤1~2食分の非常食で軽いもの
⑥長期保存のお菓子
⑦遊べるもの
⑧レインコート(上下セパレート)
⑨着替え
⑩簡易トイレ
⑪ビニール袋
⑫ウェットティッシュ
⑬使い捨て不織布マスク
⑭軍手
①パーソナルカード
・自分の特徴、アレルギー、持病、家族構成、家族の連絡先など、被災時に必要になる情報をまとめたカード のこと。インターネットでカードのテンプレートをDLして手作りできます。
・または家族の連絡先を書いたメモでも大丈夫です
・家族の顔がうつった写真もあると◎
・災害時の混乱のなかで、子どもが1人になったときに、周囲の大人がそのカードをみて、家族と再会できるヒントになるため
・子どものランドセルや、お稽古事のカバンなどに入れておくと◎
防災用パーソナルカードとは?非常時の為に家族各1枚持つ!ダウンロード可能
続きを見る
防災用パーソナルカードとは?非常時の為に家族各1枚持つ!ダウンロード可能
②防災用ホイッスル・防犯ブザー
・笛は、100円SHOPなどで購入できる中にコルク玉が入っているタイプではなく、防災用がおすすめ
・ネットなどで1000円以内で購入できます
・防犯ブザーはランドセルにつけているもの以外で、防災リュックにもひとつつけましょう。こちらもネットで1000円前後で購入できます。
・子供用を買う際に、ママ用の防犯ブザーも買ってもよいですね。
③ライト
・手から落とさないように手首ストラップがついているライトや、両手があくようにヘッドライトがおすすめです
④飲み物
・500mlのペットボトル水を1~2本ほど
・子どもの体力で持てる本数を調節
⑤1~2食分の非常食で軽いもの
・長期保存パンなど。パウチタイプはかさばらず軽いのでおすすめ
・残り1~2食分で持てない分は大人のリュックに入れる
⑥長期保存のお菓子
・非常時でいつもと違う環境にいるので、お菓子があると少しでも子どもの心ケアに。
・全部は入りきらないので少量からでも
・普段食べていないお菓子に抵抗がある場合は、いつも食べ慣れている好きなお菓子を入れて、半年ペースで入れ替えるのも◎
⑦遊べるもの
・おりがみ、トランプ、ぬりえ等の音のならないもの
・複数人で遊べるものだと、子ども同士の交流とストレスケアにも。
⑧レインコート
・大雨や台風時に使用
・リュックに入れるのではなく、着用する
・上下セパレートタイプが着替えやすく動きやすい
⑨着替え
・濡れたり汚したりすることも想定して2セット
・小学校高学年でも災害時はなにがあるか分からないので着替えはマストで
・特に台風・大雨・津波などで水にぬれた場合、下着の着替えがなく濡れたままでいると最悪の場合は命の危険も。
防災リュックに下着は何日分必要?衣類はどうにかなる?子どもと女性用の解説付き
続きを見る
防災リュックに下着は何日分必要?衣類はどうにかなる?子どもと女性用の解説付き
⑩トイレセット
・携帯トイレ
・ティッシュ
・アルコールティッシュ
・ビニール手袋
・ゴミ袋
⑪ビニール袋
・普通のビニール袋のほか、色のついたもの、防臭タイプもあると◎
⑫ウェットティッシュ
・食事やトイレ等の前後に使用
・除菌ジェルなどもあると◎
⑬使い捨て不織布マスク
・避難所で使用
・衛生面でもケア
⑭軍手
・グリップ付きがおすすめ
・ケガなどの切り傷から感染症等のおそれがあるので、片付け作業などには小さい子どもは携わらせないほうが良いですが、それ以外の状況でもケガ等防止のために1双あると〇
【番外編】大人が背負う防災リュックの中身リスト
①防災リュックの基本リスト(ダウンロードできるPDF付き)
「1次の備え」防災リュックの基本リスト(2ページ)(PDFダウンロード&印刷できます)
服装
※災害の種類によって服装を変えましょう
・上着
・軍手(ラバーがついたものが良)
・運動靴(長靴×。底に踏み抜き帽子のインソールが入っていると◎)
・マスク
・傘
・レインコート
・ヘルメット
・ヘッドライト
・防災用の笛
・帽子
・リュックの防水カバー(防水仕様のリュックでない場合)
・抱っこ紐(ベビーカーは×。抱っこ紐で逃げるの推奨です)
<リュックに入れるもの>
貴重品類
・本人確認書類・保険証のコピー
・現金(公衆電話用に硬貨を多めに)
・パーソナルカード(または家族の写真+家族の連絡先を書いたメモ)
・母子手帳のコピー
・健康保険証のコピー
安全の確保&情報収集
・懐中電灯
・モバイルバッテリー(乾電池式がおすすめ)
・充電用ケーブル
・予備の電池(ライト・ラジオ・モバイルバッテリーなど用)
・携帯ラジオ
・イヤホン
・ハザードマップ
・自治体等が出している防災冊子
・メモ帳&油性ペン
飲み物・食べ物
・飲み物(500mlのペットボトル3本くらい)
・1~2日分(3~4食分)の非常食
・食べ慣れたお菓子
・スプーンや箸(使い捨て)
・紙コップ
・皿になる容器(準備した非常食に応じて)
衛生用品&小物
・暑さ・寒さ対策できるもの(冷却グッズ・防寒シートやカイロなど)
・ガムテープ(もしくは養生テープ)
・めがねやコンタクト
・ビニール袋(大・小)、ジッパー付き袋
・トイレットペーパー(芯を抜いてつぶすと体積を減らせる)
・携帯簡易トイレ(1人7回×2日分×家族分)
・消臭タイプのビニール袋(汚物を入れるため)
・生理用品(生理目的だけでなく下着を交換できない場合におりものシートがあると便利)
・除菌スプレー
・ウエットティッシュ
・使い捨て不織布マスク
・汗拭きシート
・救急用品(ばんそうこう等)
・はさみ
・タオル
・ガム
・安全ピン
・ビニールテープ
着替え&身体を守る
・下着
・インナー
・靴下
・アルミブランケット
・寝袋または簡易マット
・アイマスク
・耳栓
・簡易スリッパ
小学生が背負う避難リュック!避難所に持って行くべき防災グッズ12選
続きを見る
小学生が背負う避難リュック!避難所に持って行くべき防災グッズ12選
あると便利!これもおすすめ子供向けの防災グッズ
ポイント
①おしりふき
②アイマスク
③虫除けスプレー・シール
④遊べるもの(おりがみ、トランプ、ぬりえ等の音のならないもの)
①おしりふき
・おしり以外にも手足、口、体も拭くことができる
・お風呂に入れない環境で、あせもや肌荒れ対策
・大人にも使えます
・子ども用の防災リュックに入れると重くなるので、大人用に2個前後いれておくと◎
②アイマスク
・避難所で過ごすことになった場合、避難所は夜でも完全に消灯しない場合が多い
・明るい環境で睡眠をとるために、アイマスクがあると安心
・ストレスがたまる生活のなかで、睡眠はとても大事
・小さな赤ちゃんには窒息などの恐れがあるので、避けましょう
③虫除けスプレー・シール
・在宅避難や避難所生活でも、夏場の停電下では窓・ドアをあけて虫が入ってくることも。
・テントや車中泊での暮らしでも虫刺され
・かゆみによるストレスや、さらには感染症の恐れも
・年齢にあわせて刺激の少ないものや、シールタイプなども
④遊べるもの(おりがみ、トランプ、ぬりえ等の音のならないもの)
・避難所では寝ている人、高齢の方、ストレスで困っている人などさまざまな人がいます。
・おもちゃ特有の電子音が苦手な人も。
・複数人で遊べるものも◎
・もしゲーム等をどうしても使いたい場合は、イヤホンをして遊びましょう。
・スマホやゲーム機のモバイルバッテリーとして、災害用には「乾電池式」のタイプがおすすめです。乾電池のストックも、親の防災リュックにいれておきましょう。
防災グッズの準備は「3つの段階」で考える
災害直後に緊急で避難する際に、たくさんの防災グッズや備蓄を持ち出すことは難しく、背負える非常用持ち出し袋の中に入れられるものは限られてしまいます。
ここの章では、災害時に防災グッズや備えを生かすために、家庭で準備するものは、「3段階に分けて」用意しておくという考え方を紹介していきます。
防災グッズは「3つの段階」で考える ①「0次の備え」いつも常に持ち歩く「防災ポーチ」 外出中に被災した時の備え ②「1次の備え」非常時に持ち出す「避難リュック」 避難するときに持ち出し。命を守る最低限の備え ③「2次の備え」1週間の「在宅備蓄」 被害が長期化したときの備蓄
①「0次の備え」いつも常に持ち歩く「防災ポーチ」
0次の備えとは、普段持ち歩くバッグに入れておける防災グッズです。なるべくコンパクトに、仕事やお買い物の外出先で被災した時に、被災場所から自宅や避難所にたどりつくまで、数時間から一晩過ごすために必要なものです。
出勤用かばん、家族と出かける時のかばん等、バッグを変えてもすぐに入れ替えられるよう、ポーチなどにまとめておきましょう。もしくは、毎回入れ替えるのが大変、という方は、出勤用と休日用のバッグ別に、それぞれの防災ポーチを入れるとよいでしょう。
また、ポーチの形ではありませんが、小さなお子さんの居る方は、外出先でも赤ちゃんのお世話ができるママバッグ・マザーズリュックを持ち歩いていると思います。実はこのママバッグは、充実した「0次の備え」と言えます。
【防災ポーチリスト】女性に必要な持ち歩き用|仕事や外出時に災害が起きたら?
続きを見る
【防災ポーチリスト】女性に必要な持ち歩き用|仕事や外出時に災害が起きたら?
②「1次の備え」非常時に持ち出す「避難リュック」
「防災グッズ」ということでまず頭に思い浮かべるのは、いわゆるこの「非常持出袋」の人が多いと思います。これが「1次の備え」に当たるものです。
災害発生後、緊急時にさっと持ち出して逃げられる、命を守る最低限の備えになります。発生から1~2日を過ごせるようにリュックを準備します。
インターネットで防災グッズと検索すると、「1次の備え」とこれから説明する「2次の備え」が混合して、避難所等では使うことがほぼないグッズが入っていたり、重すぎてさっと持ち出して逃げるには到底難しいような防災グッズリストや、商品などもあります。
もちろん、まとめて揃えることができる防災リュックセットを買ったり、一般的な防災グッズリストを参考にして防災対策するのはなんの問題はありません。ですが、そのリュックにあなたや家族にとって、他にも必要なものはないか?逆に不要なものはないか?と客観的に考え、追加or減らしてカスタマイズしましょう。
基本的な考え方は、「自分が」「自宅から避難所まで」「緊急時に」「持ち出せるか」という点です。
もしも旦那さんが仕事や外出中に、大人は自分ひとりで子どもを守りながら避難所まで行けるか?
リストにあるものをすべて詰め込んで、果たしてそれを背負い、子どもを抱っこひもで抱えながら避難場所まで逃げられるか?
というのを考えながら準備することをオススメします。
パパママ必見!家族分の防災リュックリスト|避難時の「1次の備え」中身
続きを見る
パパママ必見!家族分の防災リュックリスト|避難時の「1次の備え」中身
③「2次の備え」1週間の「在宅備蓄」
「2次の備え」とは、いわゆる「備蓄」です。
ライフラインが途絶えたときに必要な3~7日分の「備蓄」のことです。さらに被害が甚大で避難生活が数週間になる場合は、さらに備蓄があると安心です。
自宅は無事だが、ライフラインが止まった状況の中で「在宅避難」を続けるために生活に必要な物資
あるいは、
自宅に被害があり避難先(避難所や知人宅など)での生活が長期化する際、自宅の安全を確認したうえで改めて自宅から持ち出す物資
と考えます。
しかし、家族分の長期間用の物資となると、かなりのボリュームになります。自宅に大きな被害がなく、そのまま自宅で過ごす事ができる場合は良いですが、自宅外に持ち出すことも考えて、運び出し用のボックスや空のバッグも用意しましょう。
【DL可能】在宅避難の1週間備蓄リスト&在宅避難の判断ポイントを解説
続きを見る
【DL可能】在宅避難の1週間備蓄リスト&在宅避難の判断ポイントを解説
子どもと学ぶ防災教育のヒント
ここまでは防災グッズなどの紹介をしてきましたが、日頃から防災について親子でかんがえる機会を設けてみてはいかがでしょうか。
おすすめのサイトや書籍を紹介します。
また、今回紹介するのは例の一部ですが、お住まいの都道府県でもその地域に発生しやすい種類の災害に沿った、防災教育のサイトやコンテンツを出していることがあります。「●●(県名)、防災、教育、教材」で検索してみましょう。
①「防災ノート」(小学生)ー安全教育・防災教育ポータルサイト
参照:安全教育・防災教育ポータルサイト(東京都教育委員会)
災害への備えや対応を知り、自分で考え調べてまとめる学習ノート「防災ノート〜災害と安全〜」。デジタルブックとして東京都が防災教育ポータルサイトで配信しています。このノートは、小学校低学年・中学年・高学年別に内容が紹介されています。地震や火災、大雨などの災害に備えて、日ごろから知っておきたい行動や、災害が起こった時にその場でとるべき行動はなにか、学習するコンテンツです。
②私のお家は大丈夫?自分の地域を知って、災害に備えよう!
参照:内閣府政策統括官(防災担当)-TEAM防災ジャパン
内閣府政策統括官が運営する「TEAM防災ジャパン」にある、子どもが防災について調べるのをサポートするコンテンツです。Webサイトでは複数ステップに分かれていて、地域を自宅周辺、家のなかで起こりえる危険、もしくは家の人と話し合うことなど、防災について考えるきっかけとしてサポートをします。また最後には、自身で調べたものを発表するためのポイントも。
③書籍『防災のサバイバル クイズでわかる生き残り大作戦』
国崎 信江 監修 / 山本 典生 監修 / 韓賢東 絵 / 朝日新聞出版 編
定価:1056円(税込)
発売日:2021年3月5日
「1人でいるときに、大地震が起きたらどうする?」をテーマに、災害に遭遇したとき、子供だけでも落ち着いて行動し、身を守る方法を学べるクイズ形式の子供版防災ハンドブックです。
④書籍『地震だ!その時オラがひとりだったら新版 クレヨンしんちゃんの防災コミック』
発売日: 2019年03月
著者/編集: 臼井儀人, 永田宏和
定価:880円
2016年3月11日にA5判サイズにて刊行された、同タイトルのリサイズ(新データ改定)版。漫画・写真を使ったふりがなつきの解説で、保護者や防災教育をおこなう専門家からも高評価の1冊。災害多発が懸念される、これからの環境を生きる子供たちに、防災知識と意識がしっかりと刻まれるよう願いが込められています。
避難所に持って行きたいおもちゃ
避難所生活において、子どもの泣き声や騒ぐ声には親も気持ちがすり減るところです。子どもも思い切り遊べず、なにより災害という怖くて非日常の体験をし、ストレスもたまる一方です。
そんなときに、避難所でもおすすめな子ども向けの遊びやおもちゃをご紹介します。
おすすめのおもちゃ
・おりがみ
・ぬりえ・おえかき
・トランプ
・シールブック
・ちいさなボードゲーム
・ミニパズル
・ぬいぐるみ
・スマホ・ゲーム
防災リュックに入れるおもちゃを選ぶポイント
①音がでないもの(イヤホンが使えるなら音ありでもOK)
避難所では寝ている人、高齢の方、ストレスで困っている人などさまざなな人がいます。
また、おもちゃ特有の電子音が苦手な人も。
もしゲーム等をどうしても使いたい場合は、イヤホンをして遊びましょう。
②かさばらないもの
1次の備え「防災リュック」に入る量は、限られています。生き延びるために必要な水・食料・衛生用品など、生活必需品を詰めるため、おもちゃでリュックのスペースを大幅にとってしまうことのないように
③充電不要なもの
避難所ではバッテリー残量はとても貴重です。情報集めや、安否確認連絡のためにスマホ充電は最優先で、もしほかにもゲーム等の充電ができるようであれば◎。音が出る場合は、イヤホンもセットで準備しましょう。
④複数人で遊べるもの
必須条件ではありませんが、子どもたち同士で遊べると、ストレス緩和につながったり、気もまぎれます。
災害時の子どものメンタルケア
災害を体験した子どもたちのこころは、大人以上に怖い思いや深く傷ついていることがあります。もしものときのために、今から知っておきたいことを紹介します。
①こころの反応
- 一人でいるのが怖い
- 怒ったりイライラする
- 急に興奮状態になる
- 表情に変化が少なくぼーっとしていることが多い
- 無力感・疎外感
②からだの反応
- 発熱・食欲不振・腹痛・吐き気・頭痛など
- 下痢・排泄の失敗・頻尿
- 不眠・夜泣き・怖い夢
- ぜんそくやアトピーなどのアレルギー症状が強まる
③行動の変化
- 落ち着かない、集中力に欠ける
- 赤ちゃん返り、甘えが強くなる
- 泣くことができない
- 怒りっぽくなる
- 大人の気をひく行動をとる
- 大人から離れたがらない
④災害時の子どもの心のケア方法
- 子どもを一人きりにせず、できるだけ子どもと一緒にいる
- 子どもの話をよく聞く
- 無理に話させない
- 抱っこなどのスキンシップを増やす
- 赤ちゃん返りや甘えを受け入れる
- 避難先にお気に入りのおもちゃなどを用意する
- 食事や睡眠などの生活リズムをできるだけ崩さないようにする
参照:「子育て家庭のための防災ハンドブック」(東京法規出版)
まとめ
近年頻発する自然災害。家庭内で準備しておきたいのが避難(防災)リュック。
少し体が大きくなり、さまざまなことに興味を持つ小学生の子どもにも準備することを通して、親子で防災について話すきっかけにもなると良いですね。
(りんごママ)