ホーム » 防災 » 猛暑に停電!備えるべき暑さ対策&夜間や電車で停電した場合はどうする?

広告 防災

猛暑に停電!備えるべき暑さ対策&夜間や電車で停電した場合はどうする?

りんごママ

※当ブログは広告を掲載しています

ママ
猛暑の時期に災害・停電が起きたらやばいよね…?
ママ
真夏の停電に備えて、何が必要?

 

地球温暖化によって、猛暑や酷暑の日が増えた近年。クーラーや扇風機なしの生活は考えられなくなってきました。

一方で、地震や台風、落雷や大雪など、日本では様々な自然災害が発生しています。こうした自然災害によって発生するのが大規模な停電です。また災害が発生していなくても、あらゆる理由で急に停電することもあり得ます。

 

「もしも真夏の猛暑日に停電したら?」

あなたはこのことについて考えたことがあるでしょうか。

 

そこで本記事では、猛暑時に停電したときの熱中症対策や停電時に役立つ防災グッズについてご紹介します。

この記事を読むと以下のことがわかります。

この記事でわかること

・真夏の停電対策に必要なグッズ

・停電時の暑さ対策アイディア

・夜間や電車等に乗っているときに停電したらどうする?

 

 

真夏の停電に必要なグッズ14選

停電時に必要な対策グッズを具体的にご紹介します。

まず前提として、本記事は

「避難所には行かず、家の安全が確保された上で在宅避難をする」

「停電した状況下で、自宅で過ごす場合」

 

という状況を想定しています。

避難所で過ごす際は、避難リュックに詰められる荷物に限りがあるので、もっと省略・軽量化する必要があります。

 

りんご
停電してからは新たに凍らせたり冷やし直したりするのはできない。大事なのは、日頃から冷蔵庫・冷凍庫の中に、停電時にも使えるアイテムを準備しておくことだね

 

ポイント

① 大量の水

② 塩飴・塩タブレット

③ 経口補水液

④ 保冷剤

⑤ 冷感タオル・スカーフ・リング

⑥ 冷却シート

⑦ クーラーボックス

⑧ 扇子やうちわ

⑨ 乾電池式のハンディファン

⑩ モバイルバッテリー

⑪ ポータブル電源

⑫ 汗拭きシートorおしりふき

⑬ 着替え

⑭ タオル・ハンカチ

 

 

 

① 大量の水

・熱中症対策には水分補給が重要

・飲料水の目安として、最低でも1人あたり1日3リットル×3日分が必要。理想は1週間以上

・常時より、水を入れたペットボトルを凍らせておくことで、停電時にクーラーボックスとあわせて使って保冷剤の代わりにすることも

・上記の飲料水のほかにも、手洗いや体をふく、食器を洗うなどの生活用水も必要。

 

備蓄に必要な水の量は?災害で断水時のために水を保存する6つの方法

備蓄に必要な水の量は?災害で断水時のために水を保存する6つの方法

続きを見る

 


 

 

② 塩飴や塩タブレット

熱中症は水分だけでなく、塩分の不足によっても起こります

・タブレットや飴は冷蔵庫や冷凍庫が無くても保存できます

・多めに買って食べたら買い足すローリングストックがオススメ

 

③ 経口補水液

水とカリウムやナトリウムなどの「電解質」が適切な濃度で配合された飲料

・脱水症状にならないよう飲むようにしましょう

・ほかにもスポーツドリンク等なども

・備蓄しやすい粉末タイプもおすすめ


 

 

④ 保冷剤

・首のうしろ、脇の下、足の付け根にあてて体温を下げる

・クーラーボックスに入れて食品の保冷など、用途はたくさん

・日頃からペットボトルに水を入れて凍らせておいて、保冷剤として使ってもOK

 

 

⑤ 冷感タオル・スカーフ・リング

・首に巻いて使える冷感アイテムもさまざまなものが出ています

・凍らせて使うもの、水に濡らしたら冷たく感じるものなどありますが、停電した状況下でも繰り返し使えるものも揃えたいですね


 

⑥ 冷却シート

・体の熱を下げるというより、暑さの不快感や苦痛をやわらげることが目的

・日常生活で風邪を引いたときなどに使う目的で、多めに購入しておき、使ったら買い足しておきましょう

 

⑦ クーラーボックス

・真夏の停電において、食材をキープする必須アイテム

・停電して冷蔵庫が止まったら、要冷蔵で優先度の高い食材をクーラーボックスに入れ替えましょう。保冷剤も一緒に入れることを忘れずに

・折りたたみ式のクーラーボックスもあるので保管に◎


 

⑧ 扇子やうちわ

・エアコンを使えないなかで涼しい風を少しでも得るため

・低価格で揃えらえるので、家族の人数分以上の個数があると良し。

 

⑨ 乾電池式のハンディファン

・災害時は充電式ではなく「乾電池式」がおすすめ

・乾電池もあわせて多めにストックしておきましょう

 


 

⑩ モバイルバッテリー

・スマホの充電は災害時、停電時の情報収集のための必須アイテム

・災害に活躍するのは「乾電池式」のモバイルバッテリー

・そのためにも乾電池は多めに常備


 

 

⑪ ポータブル電源

・若干お値段が高いですが、ひとつあると重宝します

・ものにもよりますが、扇風機なども電源をここから取ることができます


 

 

 

⑫ 汗拭きシートorおしりふき

・汗でべたべたで不快になるので、シートタイプですっきりと

・汗をかくこと自体は◎。適度に汗をかいて、身体の熱を発散させる

 

 

⑬ 着替え

・着替えは通気性がよいものを。

・特に子ども分は多めに準備

 

防災リュックに下着は何日分必要?衣類はどうにかなる?子どもと女性用の解説付き

防災リュックに下着は何日分必要?衣類はどうにかなる?子どもと女性用の解説付き

続きを見る

 

 

⑭ タオル、ハンカチ

・汗拭き用や、ぬらして首に巻く用に

・洗濯機も使えないので、多めに用意すると◎

 

 

 

時間帯・場所別!停電が起きたら?

 

①ケース1:昼間・自宅にいる時に停電

②ケース2:夜間・自宅にいる時に停電

③ケース3:電車に乗っている時に停電

 

①ケース1:昼間・自宅にいる時に停電

夏場、一日で最も暑いのは午後2~3時ごろと言われています。もしもこの時間帯にエアコンが止まったり、断水したりすると熱中症のリスクが高まることが予想されます。

 

(1)自宅に揃えておきたいもの

・水(1日1人あたり3リットル目安)

・うちわ

・電池式のハンディファン

  →→電気を使わなくても風を送ることができるアイテムを用意しておきましょう。電池のストックは、日頃から多めにしておきましょう。

・クーラーボックス

・保冷バッグ

・保冷剤や凍らせたペットボトルを冷凍庫でストック

夏の停電に備えて、日常的に保冷剤・氷などを作っておきましょう。

 

 

(2)洋服選びのポイント

体の熱を放出できるよう、涼しい服装に着替えましょう。

通気性・吸収性・速乾性のある素材の服、麻や綿などの通気性のよい服がおすすめです。年々温暖化により暑い夏を過ごすために、平時に着る服もこういった通気性の良いものを身につけておくとよいですね。

 

 

(3)風通しをよくする

2か所以上のドア・窓を開け、風の通り道を作りましょう。ドア・窓を開けられない場合は、用意しておいたうちわやハンディファンなどで風を送るようにします。

 

(4)体を冷やす

保冷材などの冷却グッズは、冷凍庫からクーラーボックスや保冷バッグに移すようにしましょう。熱中症予防・熱中症対策で体を冷やすポイントは、首や脇の下、足の付け根などを冷やすようにしましょう。

 

 

 

②ケース2:夜間・自宅にいる時に停電

 

熱中症は、日中に起こることが多いのですが、夜間や就寝中に発症することもあります。暑い時間にエアコンを利用しなかったり、そもそも寝室にエアコンを設置していない家庭、特に高齢者の場合は、注意が必要です。

 

(1)日常からできることを

・寝る前の水分補給を習慣化

睡眠中は約200~500mlの汗をかきます。寝る前に水分補給をする他に、寝ている間も、すぐに水分補給できるように枕元に水を準備しておきましょう。冷たい水は交感神経を刺激して眠れなくなるので「常温」がいいとされています。

 

・パジャマ選びのポイント

夜寝る時に着るパジャマも通気性・吸収性・速乾性にすぐれた素材の服や、通気性の良い服に着替えましょう。

 

(2)停電でエアコンが停止した時に使えるアイテムを枕元に

ハンディファンやうちわのほか、停電で真っ暗に備えて懐中電灯も枕元に置いておくとよいでしょう。そのほかにも、平時に冷凍庫に準備しておいた、保冷材や水を凍らせたペットボトルなどの冷却グッズで、首や脇の下、足の付け根などを冷やすのも効果的です。

 

 

 

 

③ケース3:電車に乗っている時に停電

 

 

猛暑の中、冷房の止まった列車内に缶詰状態となり、乗客が体調不良を起こした、というニュースをよく聞きます。

 

(1)かばんに持ち歩きたいもの

普段の持ち物を見直しましょう。停電の有無関係なく、熱中症対策としてかばんに入れておくことをおすすめします。

 

・飲料水(いつも持ち歩いている水筒やペットボトルなど)

・うちわ・扇子・ハンディファン

・汗拭きシート

・冷却グッズ

・飲み物

・飴(塩飴や塩分タブレットなど)

 

 

(2)衣類をゆるめる

・ワイシャツやボタンタイプのブラウス等を着ている場合、1番上のボタンを開ける、ネクタイをゆるめる

・トップスはインせず、裾を外にだします。暖かい空気の逃げ道を作っておくことができます。

 

 

 

(3)体を冷やす

冷却グッズを使い、首や脇の下・足の付け根などを冷やしましょう

 

参照:NHK「熱中症対策「夜間・熱帯夜」エアコンや水分補給の注意点」

   NHK「熱中症は夜も要注意!原因・症状・発症した時の対処法」

 

停電時の暑さ対策アイディア5個

ポイント

①洋服の調整

②冷蔵庫は極力開けない

③風にあたる

④体温を下げる工夫

⑤日頃から「保冷剤」を作っておく

 

 

 

 

①洋服の調整

汗をかくことは悪いことではありません。適度に汗をかいて体の熱を放出できるよう、室内にいるときは半袖・短パンや、通気性・吸湿性・速乾性のある服に着替えましょう。

 

②冷蔵庫は極力開けない

停電後、冷蔵庫内の食料を取り出そうと何度も冷蔵庫を開け閉めすると、残っている冷気もあっという間になくなり、そのままにしていると食材が腐る原因に。また、腐りやすい食料は、保冷剤とともにクーラーボックスに移し替えましょう。

 

③風通しを良くする

エアコンや扇風機が使えないなか、自然の風は貴重な涼む手段になります。風にあたることで汗が蒸発して、体温の上昇を抑える効果も。

2箇所以上の窓やドアを開けると、風が通り抜けやすくなります。台風などで窓を開けられないときや、窓を開けても無風の場合には、うちわや扇子、ハンディ扇風機が必須です。

 

④体温を下げる工夫

体温を下げる工夫として、

・風にあたる

・日陰で過ごす

・首の後ろ、脇の下、足の付け根を冷やす

 

などがあります。

特に「首の後ろ、脇の下、足の付け根を冷やす」ときに重宝するのが保冷剤です。

もし保冷剤がない場合は、タオルやハンカチを水で濡らして首に巻きましょう。体を濡らすと、その水分が蒸発するときに体の熱を下げようとします。気温が上がると汗をかき、体温を下げようとするのと同様のしくみです。また、もしも断水していなければ、自宅で少量の水風呂に入って体を冷やすのもおすすめします。

 

⑤日頃から「保冷剤」を作っておく

停電の時に保冷剤が重宝することは繰り返し説明してきましたが、停電してからでは保冷剤を作るのは難しいですよね。

よって日頃から保冷剤を作っておくことが重要です。冷凍庫に水を入れたペットボトルや、ケーキなどを購入した際についてくる保冷剤、風邪を引いたときに使うアイス枕など、常時冷凍庫に入れて凍らせてストックしておきましょう。

停電時のために準備しておきたいのが、クーラーボックスです。電源が切れて数時間たった冷凍庫や冷蔵庫に比べると、保冷剤を入れたクーラーボックスは保冷力が高く、凍った食材や氷なども入れることができれば、保冷力はさらにアップします。

 

一方で、一度溶けてしまった保冷剤や氷は、停電時に再び凍らせることは難しいため、最初は使用できても長期間使用することはできませんよね。

よって、溶けたら使えなくなる道具だけではなく、タオルや手ぬぐい、アイスリングなどを水に濡らして使ったり、手動であおぐうちわや扇子など、電力を使わずに涼める道具も揃えておくことが大切です。

 

 

 

夏の停電で起こりえるリスクや健康被害は?

①脱水症

大量の汗をかくことで水分と塩分が失われ、その補給ができていない場合に起こる脱水症。この脱水も、熱中症の原因です。

 

②熱中症

高い気温と湿度の環境下で生じる健康障害。体温調節が働かなくなり、体温上昇、めまい、倦怠感、けいれんや意識障害などの症状が起こります。

本来私たちの体は、常に熱を生み出しています。それと同時に、周りの温度が高くて体温が上がれば、熱を体の外に逃がし、周りの温度が低くて体温が下がれば、熱をため込むなど、常に適切な体温になるよう調整できるようになっています。しかしこの働きに異常が起こり、体の中に熱がため込まれてしまうために熱中症になるのです。

 

もし真夏に停電が起こると、エアコンや扇風機が使えなくなり、室内の「温度」と「湿度」が上昇します。さらに「風が弱い」状態で、熱中症を引き起こしやすい状況となります。熱中症は重症化すれば命に関わるため、真夏の停電にも対策ができるように日頃から備えておくことが大切です。

 

③トイレ我慢による体調不良

水道水の供給には少なからず電気が利用されているので、停電すると断水になり、トイレを使うことができなくなることも。

ついトイレを我慢しようと思って水分を摂るのを控えると、逆に体調を崩すことにつながります。

また水分を充分に補給しないと、脱水症を経て熱中症になってしまうことも。

健康維持の大元である「トイレを我慢しない」ためにも、非常用トイレの備えを充分にすることをオススメします。

 

④食料が腐る

冷蔵庫・冷凍庫が止まり、庫内の食料が腐る恐れもあります。腐っているのに食べてしまうと、お腹を壊したり食中毒の危険も。

停電したら、まずクーラーボックスに保冷剤を入れ、冷蔵庫・冷凍庫内から冷やす必要があり優先度の高い食材を移動させましょう。

 

また、自宅内にある食材をどのような順番で食べるかも大切です。

まずは

①「冷蔵庫」の中から食べ、

次に②「冷凍庫」のものを食べていきます。

次が③キッチンにある常温で保存が可能なもの、

そして最後が④長期保存可能なアルファ化米や缶詰パンなどです。

 

もちろん、①や②を食べるときに③や④と組み合わせて調理してもOKです。ですがまずは、傷みやすいものから食べることが鉄則です。

 

参照:

NHK「【特集】脱水症状とは 熱中症などの関連する病気や症状、予防法」

経口補水液OS-1サイト

社会医療法人港南病院HP

 

まとめ

この暑さは年々増すばかりです。これを読んだ今から真夏の停電対策を1つずつ準備してみましょう。

いざというときに助かることがたくさんあります。特に子どもや高齢者と一緒に住んでいる場合は、より準備を念入りにしたいところです。

 

(りんごママ)

 

  • この記事を書いた人

りんごママ

8歳1歳ママの防災&子育てママ 🍎家庭でできる防災アイディアをママ目線で発信 🍎防災備蓄収納2級プランナー認定 🍎地域防災リーダー登録 🍎子育&防災ブログはじめました 🍎ズボラ母ちゃん年の差育児 🍎ほかにも生活・節約・趣味・ダイエット・推し活のことも

-防災
-, , , , , , , , , , , , ,