真冬の防災対策
ホーム » 防災 » 冬に災害が起きたら?備えたい寒さ対策防災グッズ20選&冬ならではの注意点

広告 防災

冬に災害が起きたら?備えたい寒さ対策防災グッズ20選&冬ならではの注意点

りんごママ

※当ブログは広告を掲載しています

ママ
もし真冬に災害が起こって停電しても、寒さがやばそう
ママ
基本的な防災グッズはあるけど、寒さ対策ってなにしたらいいの?

 

災害はいつ起こるかわかりません。真夏の猛暑に災害が起きて停電すると大変困りますが、真冬でも同じように停電下で寒さに耐えなければいけません。

また、冬の災害時は、気をつけることは寒さだけではありません。感染症、火事、大雪など、寒さ以外にも注意が必要です

 

基本的な防災グッズの用意をしている方は多いと思いますが、真冬の対策も含めて考えている人は決して多くないと思います。

そこで本記事では、真冬に停電したときの寒さ対策や、役立つ防災グッズについてご紹介します。

 

この記事を読むと以下のことがわかります。

この記事でわかること

・真冬に災害!寒さ対策に必要な防災グッズ

・真冬の災害時に気をつけること

・防災グッズを揃えるときの基本的な考え方「3段階に分ける」

 

目次

冬の災害時に注意すべきこと

冬の災害とは

 

「冬に災害が起こったら」と考えると、真っ先に思い浮かぶのが「寒さ対策」という人が多いのではないでしょうか。

 

1995年1月の阪神・淡路大震災や2011年3月の東日本大震災では、地震発生後にライフラインが断たれ、多くの方が暖房器具を使えず、厳しい寒さにさらされました。

さらには、冬の災害時に気をつけるべきなのは、寒さだけではありません

冬季は以下のポイントにも気をつけましょう。

 

①寒さ

②感染症

③火災

④雪

 

 

①寒さ

寒さ対策が必要

 

冬の災害時、もっとも大切になるのは【寒さ】への対策です。

避難用の防災リュックや防災備蓄も、通年で揃えているものに加えて冬使用のものも加えて必要です。

 

寒さによる健康被害で最も心配されるのが低体温症です。重症化すれば生命の危機に陥ることもあります。特に体力が弱い高齢者や乳幼児は注意が必要です。

低体温症を防ぐには、体を冷やさず保温することが何より大切。また、寒さや空気の乾燥などから体の免疫力が低下し、風邪やインフルエンザなど様々な感染症にかかりやすくなることも、注意が必要です。

また、「肌の乾燥」にも気をつけたいところです。特に小さなお子さんがいる場合は、忘れずに備えが必要です。普段から使用している保湿グッズも忘れずに用意しましょう。

 

 

②感染症

避難所は不特定多数の人が集まり、被災後は必要な物資も不足しがちです。さらに寝床や食、トイレなど衛生状態も悪化しがちです。空気の乾燥や寒さにより、新型コロナウイルスだけではなく、インフルエンザや胃腸炎など、感染症にも警戒が必要です。

 

③火災

冬は空気が乾燥するため、火災が発生・延焼しやすくなります。大地震発生後は、余震も続きます。火を使う防災グッズを使用する際は、充分注意しましょう。極力火を使わずに代替できるもの、例えば明かりを確保するのは、ろうそくではなく、電池式の懐中電灯(ライト)などを使用するなど、工夫も必要です。

 

④雪

雪害発生

 

大雪による大規模な車の立ち往生や、住宅や店舗、道路、送電線が雪に埋まり停電や物流ストップする恐れもあります。

また、雪が多い地域で冬季に大地震が発生する可能性もあります。さらに雪はそこまで多くない地域でも、大地震発生後の数日後に大雪が降る可能性もゼロではありませんよね。

 

目次に戻る

冬の防災対策!カギはTKB+W

避難所運営の課題

 

避難所運営において「TKB」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

さらにここでは「W」も追加されています。

 

T トイレ

K キッチン

B ベッド

W ウォーム(暖房)

 

のことを指します。

 

日本ではこれまで、避難所生活においてトイレや食事、寝床などが課題となっていました。

冷たく栄養の偏った食事、冷たくて固い体育館などで雑魚寝、整っていないトイレ環境…。こういった避難生活は、健康に悪影響を与えます。

 

特に、避難所生活や車中泊で体調が悪化することによる「災害関連死」が課題となっています。2011年の東日本大震災では3700人以上の命が失われ、2016年の熊本地震では226人と死者全体の8割を災害関連死が占めると言われています。

 

もしも大災害に遭ったら…

避難所で過ごすことになるかもしれませんし、もしくはライフラインが止まった中で在宅避難をすることになるかもしれません。

 

トイレ環境

食事の確保

寝られる環境

暖をとる方法

 

を中心にして、真冬の防災対策が非常に重要であることがわかりますね。

 

参考:寒さ対策 備えのカギは“TKB+W”(NHK)

 

 

目次に戻る

【リスト】冬に必要な防災グッズ20選!

真冬の災害時に必要な対策グッズを具体的にご紹介します。

まず前提として、本章①~③にてピックアップするのは「冬対策のグッズ」であり、これらだけ用意すれば良いということではありません

本章の⑤「 冬対策グッズのほかに必須!基本の防災グッズリスト」もあわせて準備しましょう

 

①0次の備え【冬対策編】(防災ポーチ)

②1次の備え【冬対策編】(避難リュック)

③2次の備え【冬対策編】(在宅避難の備蓄)

④防災グッズを揃える時の基本!「3段階にわけて考える」

⑤冬対策グッズのほかに必須!【基本の】防災グッズリスト

 

 

①0次の備え【冬対策編】(防災ポーチ)

 

防災ポーチ

 

「防災ポーチ」とは、いつものお出かけのかばんに入れておくものを指します。よく、ポーチの中に化粧品や鏡、ばんそうこう、くし、リップクリーム、ハンドクリームなどを入れて持ち歩きますよね。その「延長線」として考えてみましょう。

 これは日常的に携帯するもので、災害発生直後に命を守り、被災場所から自宅や避難所にたどりつくまで、数時間から一晩過ごすために必要なものです。普段のバッグの中に入れられる大きさのポーチに、必要なものを入れて携帯しましょう。

 

冬対策グッズはこちら

・使い捨てカイロ

・ハンドクリーム

・お菓子

 

・使い捨てカイロ

 冬に徒歩帰宅になったり、車で立ち往生、また職場や外出先で停電し暖房が止まった場合に使えます。

 

・ハンドクリーム

 唇や手のカサつきは、寒さをより感じるものです。小さなお子さんがいる場合は、子どもと一緒に使えるものだと安心です。

 

・お菓子

 体力・体温維持のためによりカロリーが消費されます。冬場の持ち歩きおやつは、チョコレートやようかんなどの高カロリーなものがおすすめです。のどの痛みや乾燥予防、気持ちの和らげ対策に、のど飴を入れておいてもいいですね。

 

【基本の】防災グッズリスト<0次の備え「防災ポーチ」>はコチラから

 

目次に戻る

 

②1次の備え【冬対策編】(避難リュック)

わが家の避難リュク

 

こちらで紹介するものは、緊急時に避難所へもっていくものです。非常時に避難する際に持ち出す最低限の「避難リュック」で、1~2日分を想定した内容です。

 

・下着やインナー、着替え(大人用)

・肌着、着替え(子ども用)

・厚手の靴下

・保湿クリーム、リップクリーム

・使い捨てカイロ

・アルミブランケット、ストール

・ふつうのブランケット

・エアマット

・発熱剤&加熱袋

・不織布マスク

・体温計

・消毒液やウェットティッシュ

 

・下着やインナー、着替え、防寒着(大人用)

1~2日分を想定した量で、保温機能のあるヒートテックや厚手のものが良いです。ですが、体積がかさばりがちなので圧縮袋などを活用しましょう。避難所の床からの冷えも考えてスパッツやレギンスもあると安心です。

 

・肌着、着替え、防寒着(子ども用)

子ども用にも、同じく1~2日分。夏と違って汗はかかないから、着替えは不要?と考えがちですが、実際に3日も4日も、さらには1週間も避難所に滞在することになる可能性もあります。また、雪や水にぬれてしまい着替えるものがなく冷えたままでいると、低体温症にもつながってしまいます。

 

・厚手の靴下

冷えは足元からじわじわときます。普通の靴下のほかに、厚手の靴下も1足いれておきましょう。

 

・保湿クリーム、リップクリーム

あかぎれ・しもやけになりやすい方は、塗り薬もあると安心です。

肌や唇が切れ、寒い避難所で過ごすのはなかなか過酷です。保湿・保護できるものをいれておきましょう。

 

・使い捨てカイロ

持続時間は商品によって異なりますが、平均的に1枚10時間前後のもので考えて2日使うとして、1人あたり2~4枚程度入れておくと安心です。

人を温めるだけでなく、冷えた非常食をパウチの外側から温めたり、赤ちゃんがいる家庭にとっては離乳食や液体ミルクを温める道具にもなります。

 

【覚えておくと便利】外出時や災害時に使える!離乳食の温め方

【覚えておくと便利】外出時や災害時に使える!離乳食の温め方

続きを見る

 

 

・アルミブランケット、ストール

防災グッズ売り場にあるアルミブランケット。エマージェンシーシートと呼ぶこともあります。非常に薄いシートですが、暖かくなる理由は体温の放熱を抑える働きによるものです。保温、防水、防風効果で、体力確保に役立ちます。

 

ですが、使い慣れない、なんかごわごわするということで、ストールが一枚あると安心です。子どもにとっても、肌ざわりのよいストールのほうが心地よいかもしれません。

 

このアルミブランケットやストールは、大判のものなので着替える際の目隠しなどにも役立ちます。

 

・ふつうのブランケット

もしもリュックに余裕がある、または使い慣れたものが良いという人は、普通のブランケットでも◎

 

・エアーマット

真冬の体育館の床に、毛布1枚だけ敷いて寝るのは底冷えする寒さと固さで、なかなか寝ることができません。冬はさらに冷気が全身に当たるので、断熱性のあるものを備えておきましょう。

エアーマットなら空気による断熱効果もありつつ、コンパクトに持ち運ぶことができます。



 

 

 

・発熱剤&加熱袋

専用の袋に発熱剤と水を入れるだけで、缶詰やレトルトパウチ、アルファ米のパウチをあたためることができる道具です。

ガスや火を使わず、水さえあれば温かいごはんを食べることができます。使い終わったら、水気を拭いてゴミ袋に入れてリュックの中にしまってゴミを持ち帰りましょう。ただし使い捨てで、一度にあたためられる量も決まっているので、割高にはなります。楽天やアマゾンで気軽に購入できますので、セットでいくつか購入しておくと便利です。

 

 


 

 

 

・感染症対策グッズ

・不織布マスク

・体温計

・消毒液やウェットティッシュ

冬は感染症対策も必要です。もともと災害後は衛生面でたくさんの課題がありますが、冬は特に衛生用品を揃えて入れておきましょう。

 

【基本の】防災グッズリスト<1次の備え「避難リュック」>はコチラから

 

目次に戻る

 

③2次の備え(在宅避難の備蓄)

ライフラインが途絶えたときに必要な3~7日分の「備蓄」のことです。さらに被害が甚大で避難生活が数週間になる場合は、さらに備蓄があると安心です。

具体的には、ライフラインが止まった状況の中で自宅で「在宅避難」を続けたり、自宅に被害があり避難先(避難所や知人宅など)での生活が長期化する際、自宅の安全を確認したうえで改めて自宅から持ち出す物資を想定しています。

 

・石油ストーブ

・カセットガスストーブ

・ポータブル電源

・カセットコンロ&ガスボンベ

・発熱剤&加熱袋

・毛布

・厚手の靴下、ルームシューズ

・ゆたんぽ

 

 

 

・石油ストーブ

まず第一に考えるのは暖房器具。日頃から電気から独立した石油ストーブを自宅で使っている家は、それを使えます。ただし、余震などによる火災に注意です。

 

・カセットガスストーブ

賃貸暮らしなどで石油ストーブを購入するのが難しい人も多いはず。その場合は、カセットガスストーブがおすすめです。

カセットコンロでつかう「ガスボンベ」を熱源にしたストーブです。

小型のものがほとんどなので、部屋全体をあたためるには頼りないですが、1台あれば足元や手、背中をあたためることができます。

 


 

 

・ポータブル電源

スマホの充電などでバッテリーは必須のアイテムですが、さらに大容量のポータブル電源があれば、暖房器具などの電源として使うこともできます。

これは冬だけに限らず、一年中災害があった場合や、急な停電時にも役立ちます。

結構な値段はしますが、家族で話し合ってひとつは用意しておくと安心です。


 

 

・カセットコンロ&ガスボンベ

カセットコンロがあることで、寒い冬にも温かい食事をとることができます。なによりこれは体にも心にも良い影響です。

 

お湯を沸かすことができる

レトルトパウチを温めることができる

カップラーメンのお湯を作れる

アルファ米をお湯で作れる

米と水で白米を炊くことができる

鍋を使って普段の食事に近いものが食べられる

赤ちゃんのミルクのお湯を沸かすことができる

あたたかいお茶やコーヒーを飲める

 

また食以外でも

 

湯たんぽを作れる

煮沸消毒できる

体をふく用のタオルを温められる

 

カセットコンロとガスボンベの存在で、可能性は無限大です。

 

防災グッズにカセットコンロは必要?避難所で使う?メリットと注意点も解説

 

防災グッズにカセットコンロは必要?
防災グッズにカセットコンロは必要?避難所で使う?メリットと注意点も解説

続きを見る

 

 

・発熱剤&加熱袋

避難リュックのほうでも紹介しましたが、発熱材と専用の袋、水だけで、電気も火もガスも使わずにレトルト食品や缶詰などを温めることができます。

余震が続いていたり、キッチンが汚れたり壊れたりして使えない、という場合に、これらがあると温かい食事をとることができます。

 

 

・毛布

・厚手の靴下、ルームシューズ

・ゆたんぽ

家の中にある、暖をとれるものあらゆるものを出してきて活用しましょう。停電して暖房がつかない、床暖が入らないという状況で、足元からの冷えは大敵。足元もしっかり温めましょう。また、湯たんぽがあることで夜寝るときや昼間毛布にくるまっているときも、ぬくぬくと保温効果が。

 

 

【基本の】防災グッズリスト<2次の備え「在宅避難の備蓄」>はコチラから

 

目次に戻る

 

④防災グッズを揃える時の基本!「3段階にわけて考える」

ここでは、災害時に防災グッズや備えを生かすために、家庭で準備するものは、「3段階に分けて」用意しておく考え方を紹介していきます。

 

ママ
防災グッズを用意しようにも、何を何日分用意したらいいのか・・・

 

 

防災対策として思いつくものを毎日持ち歩くのは難しいですよね。

例えば2リットルの保存水やアルファ米を「もしものためだから…」と通勤かばんに入れている人はほとんどいないはずです。

 

さらには災害発生時、緊急で避難する際に、何日間避難するのかもわからないのに、とにかくたくさんの食料をかかえて避難所に行く事は難しく、背負える非常用持ち出し袋の中に入れられるものは限られてしまいます。特に高齢者の方が、あらゆるものを背負って行くのは不可能です。

 

 

(1)0次の備えとは

いつも常に持ち歩く「防災ポーチ」

日常的に携帯するもので、災害発生直後に命を守り、被災場所から自宅や避難所にたどりつくまで、数時間から一晩過ごすために必要なものです。普段のバッグの中に入れられる大きさのポーチに、必要なものを入れて携帯しましょう。

ポーチの素材は防水性で、できるだけ軽量&コンパクトなものがおすすめです。

 

 

 

(2)1次の備えとは

非常時に避難する際に持ち出す最低限の「避難リュック」で、1~2日分を想定した内容です。

 

基本的な考え方は、「自分が」「自宅から避難所まで」「緊急時に」「持ち出せるか」という点です。もしも旦那さんが仕事や外出中に、大人は自分ひとりで子どもを守りながら避難所まで行けるか?

 

よくインターネットで「防災 グッズ」と調べると、たくさんの情報が出てきます。リストにあるものをすべて詰め込んで、果たしてそれを背負い子どもを抱っこひもで抱えながら避難場所まで逃げられるか、というのを考えながら、準備することをオススメします。

 

 

 

(3)2次の備えとは

ライフラインが途絶えたときに必要な3~7日分の「備蓄」のことです。さらに被害が甚大で避難生活が数週間になる場合は、さらに備蓄があると安心です。

 

具体的には、

自宅は無事だが、ライフラインが止まった状況の中で「在宅避難」を続けるために生活に必要な物資

あるいは、

自宅に被害があり避難先(避難所や知人宅など)での生活が長期化する際、自宅の安全を確認したうえで改めて自宅から持ち出す物資

 

を想定します。

 

目次に戻る

 

⑤冬対策グッズのほかに必須!【基本の】防災グッズリスト

 

(1)0次の備え【基本の防災ポーチ】リスト

・パーソナルカード(または家族の写真+家族の連絡先を書いたメモ)

・身分証明書:コピー

・母子手帳:コピー(「出産の状態」「乳幼児発育曲線」「予防接種の記録」のページ)

・お薬手帳:コピー

・現金(小銭)

・ライト(懐中電灯)

・ホイッスル

・安全ピン

・モバイルバッテリー&充電用ケーブル

・ボールペン

・メモ帳

・常備薬

・救急用品(ばんそうこう等)

・チョコレートや飴(日持ちする非常食)

・飲料水(水筒や500mlのペットボトル。いつも使ってるものでOK)

・携帯トイレ(1~2回分)

・不織布マスク

・水に流せるティッシュ

・ウェットティッシュ

・生理用品

・ビニール袋(防臭タイプがおすすめ)

・アルミブランケット

 

目次に戻る

(2)1次の備え【基本の避難リュック】

 

<服装>

※災害の種類によって服装を変える

・上着

・軍手(ラバーがついたものが良)

・運動靴(長靴×)

・マスク

・傘

・レインコート

・ヘルメット

・ヘッドライト

・防災用の笛

・帽子

 

 

貴重品類

・パーソナルカード(または家族の写真+家族の連絡先を書いたメモ)

・本人確認書類・保険証のコピー

・現金(公衆電話用に硬貨を多めに)

・母子手帳のコピー

・健康保険証のコピー

 

 

 

安全の確保&情報収集

・ライト(懐中電灯やランタンなど)

・モバイルバッテリー(乾電池式がおすすめ)

・充電用ケーブル

・予備の電池(ライト・ラジオ・モバイルバッテリーなど用)

・携帯ラジオ

・イヤホン

・ハザードマップ

・自治体等が出している防災冊子

・メモ帳&油性ペン

 

 

 

飲み物・食べ物

・飲み物(500mlのペットボトル3-4本くらい)

・1-2日分の非常食(アルファ化米、レトルトパウチ、缶詰パンなど)

・食べ慣れたお菓子

・スプーンや箸(使い捨て)

・紙コップ

りんご
2リットルの大きなペットボトル水を持っていくより、500ミリのを家族一人1~2本飲めるようにしたほうが、子どもも飲みやすい&衛生的!

 

 

 

衛生用品&小物

・暑さ・寒さ対策できるもの(冷却グッズ・防寒シートやカイロなど)

・ガムテープ(もしくは養生テープ)

・めがねやコンタクト

・ビニール袋(大・小)、ジッパー付き袋、防臭タイプの袋

・トイレットペーパー(芯を抜いてつぶすと体積を減らせる)

・携帯簡易トイレ(1人7回×2日分×家族分)

・生理用品

・除菌スプレー

・ウエットティッシュ

・使い捨て不織布マスク

・汗拭きシート

・救急用品(ばんそうこう等)

・はさみ

・タオル

・ガム

・安全ピン

・ビニールテープ

 

 

 

着替え&身体を守る

・下着

・インナー

・靴下

・アルミブランケット

・寝袋または簡易マット

・アイマスク

・耳栓

 

目次に戻る

 

 (3)2次の備え【基本の備蓄】

 

貴重品類

・現金(小銭、お札)

 

 

安全の確保&情報収集

・懐中電灯

・ヘッドライト

・モバイルバッテリー

・大容量蓄電池

・乾電池式充電器

・予備の電池(単三、単四など)

・自治体の防災冊子

・メモ用紙

・ペン、鉛筆、マジック

 

 

 

衛生用品&小物

・ビニール袋(大・小)

・トイレットペーパー

・簡易トイレ(1日7回想定×3日分×家族分)理想は7日分!

・生理用品

・消臭袋

・新聞紙

・消毒スプレー

・除菌シート

・救急セット(絆創膏、包帯、湿布、消毒液、常備薬など)

・使い捨て不織布マスク

・ゴム手袋

・軍手

・布ガムテープ(養生テープ)

・汗拭きシート

・保湿クリーム

・ふろしき

・エコバッグ

・箱ティッシュ

・タオル、バスタオル

・歯ブラシ

・マウスウォッシュ

・ドライシャンプー

・消臭剤、消臭スプレー

・はさみ

・洗濯ネット

・洗濯洗剤

・ハンガー、洗濯ばさみ

・ロープ、ビニール紐

・メイク落とし

・スキンケア

・めがねやコンタクト

 

 

 

着替え&身体を守る

・着替え、下着、靴下(家族分の3日分)

・毛布/タオルケット

・使い捨てカイロ

・スリッパ

・寝袋

・マット

・簡易テント

 

 

 

子どもが遊べるもの

・音の鳴らないおもちゃ(在宅避難なら音が鳴っても◎)

・おえかきちょう、ぬりえ

・色鉛筆、クレヨン

・トランプ

・ボードゲームなど

 

 

 

食べ物・飲み物

・水(1人1日3リットル×3日分×家族)理想は7日分!

・非常食(アルファ米、レトルト、缶詰など)

・野菜ジュース

・青汁

・フルーツ缶詰

・粉末緑茶

・使い捨ての食器、はし、スプーン(大・小)、紙コップ

・キッチンばさみ

・ピーラー

・食品用の耐熱ビニール袋

・ラップ

・キッチンペーパー

・キャンプ用の調理鍋セット

・カセットコンロ

・カセットガスボンベ

・発熱材・発熱材用加熱袋

・ライター

・保冷剤

・給水ポリタンク

・保冷剤

・バケツ

 

りんご
日頃いつも食べている食材を多めにストックしておくことで、「THE非常食」以外にも「いつも通り」の食事に近いものが食べられるよ!

詳しくはこちら

防災用の食料備蓄の目安は?1週間分?なにをどれくらい備えるか解説

防災用の食料備蓄の目安は?1週間分?なにをどれくらい備えるか解説

続きを見る

 

目次に戻る

 

真冬の防災対策アイディア3選

 

防災グッズ以外でも、自宅にあるもので保温効果につながるアイディアがたくさんあります。

 

①あたたかい食事を準備できるもの

 

先述しましたが、ライフラインが止まることを想定し、温かい食事を準備できるように工夫が必要です。

カセットコンロや発熱材を用意しておきましょう。

沸かしたお湯や作ったスープなどを少しでも長く温度を保てるよう、保温ポットやスープジャー、家族の水筒なども活用しましょう。

 

 

 

②窓に断熱シートや段ボール

防災の視点以外でも、ふだんから窓に断熱シートを貼っておくことで冬の暖房費節約にも。災害が発生し、停電時に少しでも家の外からの冷たさを防ぎ、また窓ガラス飛散の被害も抑える効果もあります。

 

もしも、窓に断熱シートを貼っていない場合でも、段ボールを窓際に並べておくことで冷気を防いでくれます

 

 

③身体につける保温アイディア

家にあるものはなんでも使いましょう!

 

スキーウェアやダウン

フリース上着

厚手の靴下

ルームシューズ

スパッツ

ヒートテックインナー

湯たんぽ

ホッカイロ

寝袋

ブランケット

アルミシート・エマージェンシーシート

新聞紙

段ボール(断熱や保温効果)

 

目次に戻る

まとめ

災害はいつ起きるかわかりません。

このブログを書きながら「真冬に停電が起きたらどうする?」と考えると、不安が募る一方です。ですが、これを読んだ今から真冬の災害対策を1つずつ準備してみましょう。

いざというときに助かることがたくさんあります。特に子どもや高齢者と一緒に住んでいる場合は、より準備を念入りにしたいところです。

 

(りんごママ)

  • この記事を書いた人

りんごママ

8歳1歳ママの防災&子育てママ 🍎家庭でできる防災アイディアをママ目線で発信 🍎防災備蓄収納2級プランナー認定 🍎地域防災リーダー登録 🍎子育&防災ブログはじめました 🍎ズボラ母ちゃん年の差育児 🍎ほかにも生活・節約・趣味・ダイエット・推し活のことも

-防災
-, , , , , ,