ホーム » 防災 » 【DL可能】在宅避難の1週間備蓄リスト&在宅避難の判断ポイントを解説

広告 防災

【DL可能】在宅避難の1週間備蓄リスト&在宅避難の判断ポイントを解説

りんごママ

※当ブログは広告を掲載しています

ママ
在宅避難って言葉は聞いたことあるけど、どういう意味?
ママ
在宅避難のために7日分の備蓄を準備したいけど、量が全くわからない!

 

防災リュック、防災備蓄を各家庭で準備している人も多いと思います。

あなたは「在宅避難」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

在宅避難のために必要な備蓄はどれくらい準備したらいいのかわからなかったり、1週間や3日分とよく聞くけれど実際は何をいくつ必要なのか検討がつきづらいものです。

 

この記事では、在宅避難の解説や、在宅避難をするときの判断基準、そしてダウンロード可能な在宅備蓄の1週間分のリストを紹介します。

 

 

この記事を読むと以下のことがわかります。

この記事でわかること

・在宅避難とはなに?在宅避難の判断基準

・在宅避難をするための備蓄リスト

・在宅避難をするときの注意点

 

なお、「急いで避難するときの防災リュックとはなにが違うの?」という方は、本記事の3章から読むのがおすすめです。

防災初心者はここから読もう!防災グッズは3段階にわけて考える

 

在宅避難とは?

「在宅避難」とは、災害発生時にそのまま自宅で生活を送ることをいいます。

 

自宅に倒壊や焼損、浸水、流出の危険性がない場合に、避難所に向かわずそのまま自宅で生活を送る方法です。
「避難」という言葉は、「難を避けるための行動」なので避難所に向かうことだけが「避難」にはなりません。
例えば災害の危険がない知人友人宅・ホテルや旅館などしばらく過ごすことも「避難」のひとつです。

 

また、在宅避難には下記のようなメリットもあります。

 

・感染症のリスクを減らす

・住み慣れた家で避難生活が送れる

・トラブルや犯罪被害にあうリスクが小さい

・乳幼児や高齢者がいる場合、慣れた自宅で過ごすことができる

・ペットと一緒に過ごせる

 

避難所での生活は共同生活のため、プライバシーを保てずストレスを感じたり、感染症にかかったりする懸念もあります。小さなお子さんがいる家庭や、共同生活に不安を感じる家族がいる場合、在宅避難は住み慣れた家で生活を送れるため、住環境の変化によるストレスや感染症の心配が少なくすみます。

 

一方で、だれもが在宅避難ができるわけではありません。

在宅避難を行う場合には、「自宅に災害の危険性がないこと」「生活必需品の備蓄」が必要不可欠となってきます。

 

 

①自宅での避難生活に危険はないか

家屋の倒壊や火事、津波・浸水や土砂災害といった被害に遭う危険がないかを確認します。

また、近所の家屋倒壊や火事などで自宅に影響はないか。

不安を感じるときや危険と判断したときは、すぐに避難所や避難場所へ行きましょう。

平時より、ハザードマップで自宅は危険な想定区域内にあるかどうかも確認し、家族で非常時の行動を話し合うことも大切です。

 

 

②自宅で避難生活が不安なく送れるか

食料や水、携帯トイレなど生活必需品の備えを平時よりしていて、他人のサポートがなくても避難生活ができるかを確認します。

断水・停電・ガス停止などライフラインが止まっても、生活できる準備ができていますか。

サポートなしでは自宅で生活できないときや、生活に不安があるようであれば、避難所や避難場所へ行きましょう。

 

目次にもどる

在宅避難をするときの備蓄リスト

①ダウンロード可能!1週間の備蓄リスト

 

在宅避難をする際は、最低でも3日間分、理想なら1週間分の食料・生活用品の備蓄が推奨されています。

 

りんご
ここでは、4人家族(大人2名・小学校低学年1名・乳幼児1名)の1週間分を想定した備蓄リストを紹介するよ!

 

【PDFファイル:ダウンロード可能!在宅避難の備蓄リスト1週間分】

4人家族想定・1週間分(大人2名・小学校低学年1名・乳幼児1名)

 

 

 

これも参考!

ここから各家庭に必要な備蓄用品・備蓄量がわかるサイトに飛べます。家族の人数・住まい状況・家族の状況を入力し、1週間分または3日分の備蓄量を示してくれます。

東京備蓄ナビ

防災備蓄ナビHP

 

目次にもどる

PDFと同じ内容はコチラ↓

<在宅避難の備蓄リスト1週間分>

4人家族(大人2、小学生1、乳幼児1)で1週間想定

食品等

水:84L((例)2Lペットボトル6本入りケースを4箱、500ミリペットボトル24本入りケースを3箱)

レトルトご飯:20食

レトルト食品: 21個

缶詰(さばの味噌煮、野菜など):21缶  

栄養補助食品: 21箱

野菜ジュース(紙パック小):28本

チーズ・プロテインバー等:7パック

健康飲料粉末: 10袋 

調味料セット: 適宜

乾麺 即席麺: 7パック

無洗米 5キロ

飲み物: 21本

お菓子:7パック

 果物の缶詰:7缶

フリーズドライ食品: 適量

乾物: 適量

 

衛生用品

除菌ウェットティッシュ: 300枚

アルコールスプレー: 3本

マスク: 21枚

口内洗浄液: 大ボトル2本

救急箱: 1 箱 

常備薬: 1 箱

使い捨てコンタクトレンズ: 1人1か月分

携帯トイレ・簡易トイレ: 150回分(1日7回想定)

歯みがき用ウェットティッシュ:90枚入り1パック

ウェットボディタオル: 28枚

 

生活用品

カセットコンロ: 2 台

カセットボンベ: ガスコンロ:1台につき1日2本で14本

ラップ: 2本

ポリ袋: 2箱  

ビニール手袋: 1 箱

 アルミホイル:2本

トイレットペーパー:10ロール

ティッシュペーパー:10箱

懐中電灯: 3灯

乾電池: 単1~単4までのセット 

点火棒: 1 本 

使い捨てカイロ: 45個

携帯電話 充電器: 携帯台数に合わせて用意

布製ガムテープ: 2 巻 

軍手: 21組

新聞紙: 適宜 

手回し充電式などのラジオ: 1 台 

マルチツール: 1 個

給水袋: 4 袋 

ポータブルストーブ: 1 台 

LEDランタン: 最低3台

ヘッドライト: 4 個 

クーラーボックス: 1 個 

リュックサック: 1 個

 

女性用品

生理用品: 70個

基礎化粧品: 1 個

 

乳幼児用品

粉ミルク スティックタイプ: 42食

液体ミルク:42缶

離乳食レトルト:21食

おむつ: 70枚

お尻拭き:7個

使い捨て哺乳瓶: 42個

 

目次にもどる

②在宅避難の備蓄リスト解説

(1)食品等

1人1日3リットルを目安に準備する。(飲料用・調理用含む)
全部を2リットルペットボトルで用意するのではなく、飲みやすくかつ衛生面を考えて500ミリペットボトルも併せて買うと◎
(例)2Lペットボトル6本入りケースを4箱
500ミリペットボトル24本入りケースを3箱

飲料用として、全て水で考えずにお茶など他の飲み物も含めてOK。


レトルトご飯

カセットコンロやキャンプグッズなど、電気を使わずに熱電源を確保できる場合は、お米をお鍋やポリ袋で炊くことができます。無洗米も用意しておくと、水が貴重な災害時におすすめです。パックのレトルトご飯は、そのままだと冷たくて固いです。湯せんできるようにカセットコンロ・鍋などの準備が必要です。割高ですが、長期保存が可能で、お湯(時間はかかりますが水も可能)で戻せるアルファ米のパックもいくつかあると便利。

 

レトルト食品

カレー、パスタ、どんぶりなど、ご飯にかけたりおかずになるもの。あたためずに食べられるものも最近はあります。子どもも食べられるように、お子様カレーや子どもが好きそうなどんぶり具なども用意しましょう。

 

 

缶詰(さばの味噌煮、焼き鳥、野菜など)

災害時は炭水化物に食事が偏りがちになります。タンパク質や野菜がとれるものも用意しておきましょう。

 

  

栄養補助食品

手軽に調理なく食べられるものも用意しておきましょう。食事として食べるのばもちろん、甘さのあるものをおやつとして食べると、気持ちがやわらぎます。

 

野菜ジュース

炭水化物に偏る災害時に、野菜を摂ることができるアイテム。大きなペットボトルではなく、200ミリ前後の小分け紙パックをカートンで用意しておくと、衛生的でコップの洗い物もでません。口内炎や便秘予防にも。子どもが好きな果物ジュースでも◎。長期保存タイプの野菜ジュースもあります。



 

 

健康飲料粉末

紙パックの野菜ジュース・果物ジュース同様、栄養が偏りがちになる災害時に備えておきたいもの。例えば青汁の粉末や、緑茶の粉末。

 

乾麺・即席麺

素麺やうどん、そばなどの乾麺や、カップラーメン・袋インスタントラーメンなど。

 

飲み物

水以外にもふだん飲みなれているものを1~2個余分に買っておきましょう。例えばインスタントコーヒーや紅茶、緑茶など。

 

お菓子

食料確保に集中しがちですが、甘いものがあると気持ちが落ち着きます。

 

 果物の缶詰

食事用におかず系の缶詰だけでなく、果物の缶詰もあるとメンタル的にも、またビタミン不足になる災害時にありがたいアイテム。

 

フリーズドライ食品

お湯をそそいで飲める味噌汁類のほか、乾燥野菜なども。そのままあるいはスープやラーメンの具として食べる

 

乾物

日頃の食卓に出す干ししいたけ、切り干し大根、ひじき、豆類、わかめなど。日持ち・常温が可能。

 

 

(2)衛生用品

除菌ウェットティッシュ

片付け作業後や、食事前、外出後の手洗いで水が使えないときや、トイレ後にも使うことができます。また食器を洗うことができないときの拭き上げなどにも。

 

アルコールスプレー

感染症対策用に1本大容量のもので、使用期限の長いものを準備しておくのがおすすめです。

 

マスク

人が多く集まる場所に行く際の感染症対策はもちろん、倒壊した家屋などや、土砂やヘドロが乾燥して細かい粒になって「粉じん」が舞います。これらを吸い込まないようにするためなどに、使い捨ての不織布マスクを箱パックで用意しておきましょう。被災した家屋の片付けなどをする際は、可能な限り防じんマスクやN95マスクなどのマスクがおすすめです。

 

口内洗浄液・歯みがき用ウェットティッシュ

断水下では歯みがきの水も貴重です。口をすすぐタイプの洗浄液を大きなボトルで用意し、家族で使えるように小さな紙コップもセットで用意しておきましょう。子どもには苦いので、歯磨きシートなどもあると良いでしょう

 

救急箱・常備薬

防災備蓄のために救急箱を用意する、というよりも、普段家庭で使っている救急箱を充実させておくイメージです。

 

使い捨てコンタクトレンズ

普段コンタクトレンズを使用している人にとって、替えるコンタクトレンズがないまま同じものを使い続けるのは眼にもよくありません。ワンデイの使い捨てコンタクトがあると安心。

 

携帯トイレ・簡易トイレ

自宅で在宅避難をする際に水・食料と同じくらい重要なのがトイレ対策です。1人あたり1日平均7回×家族人数×7日分、最低でも3日分は揃えましょう。


 

災害用トイレの種類はどれがいい?選び方と解説!おすすめのトイレと防災備蓄

続きを見る

災害用トイレの種類はどれがいい?選び方と解説!おすすめのトイレと防災備蓄

 

 

ウェットボディタオル・ドライシャンプー

断水・停電時はお風呂に入ることはできません。水を使わずに体を拭いたりすることができるアイテムを揃えましょう。ドラッグストアで買えるような体拭きシートの他に、長期保存できる防災用の体拭きシートもあります。

 

 

(3)生活用品

カセットコンロ

在宅避難で食事をとる際に必ず用意したいカセットコンロ

 

カセットボンベ

1日2本計算で準備すると安心。調理以外にも、消毒用や洗面用にお湯を沸かしたりします。使用期限が平均7年間のため、買ってそのままにせず、日頃の調理でも使用して、買い足しておきましょう。

 

ラップ

食器の洗い物をへらすために食器に敷いたり、食品保護などに。防災用に買ってそのままにせず、普段使いのラップを2~3本多めに買っておいて使ったら買い足す。

 

ポリ袋  

食品保管、あたため、煮炊きにも使えるように調理用耐熱タイプがおすすめ。

 

ビニール手袋

調理時のほかにも、けがの手当て時やトイレ衛生のためなどに。薄手の使い捨てタイプが◎

 

アルミホイル

焼いたり保温用に。ラップと同様、防災用に買ってそのままにせず、普段使いのアルミホイルを1~2本多めに買っておいて使ったら買い足す。

 

トイレットペーパー

日頃から使用量を確認しておく。1~2パック多めに買い足しておくと◎

 

ティッシュペーパー

日頃から使用量を確認しておく。1~2パック多めに買い足しておくと◎

 

懐中電灯

置くタイプのランタンを部屋用に。持つタイプの懐中電灯や、頭につけるヘッドライトも家族分あると安心

 

乾電池 

使用物にあわせたサイズを買いそろえておく。特に単4・単3は多量に使うので多めに。

 

使い捨てカイロ

1人1日2個と考えて、家族分以上を準備。離乳食やレトルト食品の温めにも使えます。

 

携帯電話 充電器

充電器は様々ありますが、災害時は、乾電池を十分に備えておき、繰り返し使えるように「乾電池タイプ」がおすすめです。


 

布製ガムテープ 

一時補強、留める、メモなど多様に使えます。

 

軍手

破損物の片付けは必ず軍手やゴム手袋をつけて行いましょう。ちょっとした切り傷から破傷風になる危険も。

 

新聞紙

破片を包んだり、窓に貼ったり床に敷くなどの防寒にも使えます。

 

携帯ラジオ 

情報取集として必ず準備。

 

給水袋

ウォーター用のジャグ、新品ポリタンクなど。調理用・手洗い洗顔用・体用・生活用など用途にわけて使えると衛生的で便利。

 

ポータブルストーブ 

停電時も使えるようにカセットガスをセットして使えるストーブなど。また石油を使える住居の場合は、石油ストーブなど。

 

クーラーボックス

停電時に冷蔵庫・冷凍庫から食品を移動させて保管用に。

 

リュックサック

買い物や給水時はもちろん、足元が悪い災害後の道を歩く際には両手があく用にリュックがおすすめ

 

 

(4)女性用品

生理用品

女性1人あたり大サイズ2パック、小タイプ1パック

 

基礎化粧品

メイク落とし・化粧水・保湿など。

 

(5)乳幼児用品

粉ミルク スティックタイプ

使い捨て哺乳瓶

液体ミルク

防災用に揃えておきたいのが、使い捨て哺乳瓶や液体ミルク。2023年に明治から液体ミルクがキャップ付き・月齢にあわせた2サイズが発売されたので、使い勝手もよくなりました。また、哺乳瓶の中に使い捨ての専用インナーバッグを入れることで、授乳後の洗浄が不要に。


 

離乳食

今の月齢より1ステップ先の離乳食レトルトパウチを多めにストックしておきましょう。

(例:現在7ヶ月なら「9ヶ月以降用」のレトルトパウチ」)防災用に使うことがなければ、適齢期になったら通常の食事や外出時に食べ、次のステップの月齢(例:12ヶ月以降用)離乳食をストックしておきましょう。

 

おむつ

お尻拭き

まとめ買いしてストックがおすすめ。サイズアウトがもったいないという場合は、1サイズ上のオムツをまとめ買いしておきましょう。

 

 

 

③あなたの家庭の備蓄量は?すぐに簡単に分かるサイト

各家庭によって、家族構成・人数・高齢者や乳幼児・ペット・配慮が必要な方など状況はさまざま。また、一軒家かマンションか、住んでいる地域で多い災害の種類などで、備蓄するべき内容が大きく異なりますよね。

こちらのサイトでは、各家庭の人数等を入力し、1週間分または3日分の備蓄量を示してくれます。

東京備蓄ナビ 

防災備蓄ナビHP

目次にもどる

 

 

防災初心者はここから読もう!防災グッズは3段階にわけて考える

ここの章では、災害時に防災グッズや備えを生かすために、家庭で準備するものは、「3段階に分けて」用意しておくという考え方を紹介していきます。

 

ママ
一週間分の在宅備蓄の中から、非常時に避難するときの荷物をリュックに詰め直して 逃げるの?

 

急いで逃げる時に、棚やパントリーから水や食料をリュックにアレコレ入れていては、逃げ遅れてしまいますよね。

災害時に防災グッズや備えを生かすために、家庭で準備するものは「3段階に分けて」用意しておくという考え方を紹介していきます。

 

①「0次の備え」いつも常に持ち歩く「防災ポーチ」

 

日常的に携帯するもので、災害発生直後に命を守り、被災場所から自宅や避難所にたどりつくまで、数時間から一晩過ごすために必要なものです。普段のバッグの中に入れられる大きさのポーチに、必要なものを入れて携帯しましょう。

ポーチの素材は防水性で、できるだけ軽量&コンパクトなものがおすすめです。

【防災ポーチリスト】女性に必要な持ち歩き用|仕事や外出時に災害が起きたら?

防災ポーチ2
【防災ポーチリスト】女性に必要な持ち歩き用|仕事や外出時に災害が起きたら?

続きを見る

 


 

②「1次の備え」非常時に持ち出す「避難リュック」

非常時に避難する際に持ち出す最低限の「避難リュック」で、1~2日分を想定した内容です。

基本的な考え方は、「自分が」「自宅から避難所まで」「緊急時に」「持ち出せるか」という点です。もしも旦那さんが仕事や外出中に、大人は自分ひとりで子どもを守りながら避難所まで行けるか?

 

よくインターネットで「防災 グッズ」と調べると、たくさんの情報が出てきます。リストにあるものをすべて詰め込んで、果たしてそれを背負い子どもを抱っこひもで抱えながら避難場所まで逃げられるか、というのを考えながら、準備することをオススメします。

 

下記の記事では、「0次の備え」「1次の備え」「2次の備え」のうちから、「1次の備え」【防災リュック】の具体的な持ち物リストをチェックできます。

 

 

パパママ必見!家族分の防災リュックリスト|避難時の「1次の備え」中身

パパママ必見!家族分の防災リュックリスト|避難時の「1次の備え」中身

続きを見る

 

 

りんご
実際にわたしは、1次の備え用に準備したリュックを背負ってみましたが、フラフラと後ろに引っ張られ、とてもじゃないけど避難できないことがわかりました。見直しが必須です!

 


 

 

 

 

③「2次の備え」:1週間の「在宅備蓄」

本記事のテーマ「在宅備蓄」の説明が、ここにあたります。

ライフラインが途絶えたときに必要な3~7日分の「備蓄」のことです。さらに被害が甚大で避難生活が数週間になる場合は、さらに備蓄があると安心です。

 

 

具体的には、

自宅に被害があり避難先での生活が長期化した際、自宅の安全を確認したうえで改めて自宅から持ち出す物資

あるいは、

自宅は無事だが、ライフラインが止まった状況の中で「在宅避難」を続けるために生活に必要な物資

を想定します。

 

【PDFファイル:ダウンロード可能!在宅避難の備蓄リスト1週間分】

4人家族想定・1週間分(大人2名・小学校低学年1名・乳幼児1名)

 

 

目次にもどる

在宅避難をするときの判断ポイント

「在宅避難」とは、災害時に自宅に倒壊や焼損、浸水、流出の危険性がない場合に、そのまま自宅で生活を送る方法です。

ただし、誰もが在宅避難できるとは限りません。在宅避難が可能かどうかはその場合に判断が必要になります。また、在宅避難を行う場合には、生活必需品の備蓄が必要不可欠となってきます。

 

①避難所と在宅避難のメリット・デメリット

(1)避難所

・物資(食料・必需品)が手に入りやすい(ただし、発災直後は物資が届かず手に入りにくいことも多くあります)

・支援を受けやすい。掲示板などで行政の支援情報が入手しやすい

・建物の安全が確保されている。安全な公共施設のため、二次災害などにまきこまれづらい。

 

(2)在宅避難

・プライバシーが守られている、子どもがいても安心

・感染症などのリスクを下げられる。ただし、自宅が水害で浸水すると、カビ等の影響で別の感染症リスクもあります。

・高層マンションに住んでいる場合は、水害時に自宅に留まることができる

・ペットと一緒に過ごすことができる

・在宅避難をしていても、行政や支援団体から支援を受けることができる。避難所やボランティアセンターで困っていることを相談できる。自治体のSNSやWEBサイト、避難所・役所の掲示板などを確認しましょう。

 

②風水害のとき(台風・大雨・水害)

 <判断1>自宅に浸水の危険がないか

 ・自宅のエリアは土砂災害、土石流や地すべりなどの警戒区域ではないか

 ・自宅や周囲が危なければ、安全な避難場所へ。

 ・避難する際は高齢者や乳幼児、障がいがある家族がいる場合は「警戒レベル3」の「高齢者等避難」の段階で避難を始めましょう

 

 <判断2>自宅で生活できるか

 ・電気、ガス、水道が使えるか

 ・備蓄があるか

 ・被害状況を踏まえ、周りからのサポートが必要な場合は避難所へ

 ・避難所のほかにも、親戚や友人宅、ホテル等に避難する方法もあります。

 ・避難所・避難場所も停電・断水した場合の設備には限りがあります。

 ・ですが、自宅が断水・停電時には、在宅避難者も避難所等にある、マンホールトイレ等の利用や食料受給が可能です。(自治体等による)

 

③地震のとき

<判断1>自宅に危険はないか

・「応急危険度判定」※を踏まえて判断

・自宅や周囲、隣家の倒壊や火災などで危険はないか

・自宅や周囲が危なければ、安全な避難所へ

 

※「応急危険度判定」とは?

災害後に市区町村が実施する建物の安全判断の調査のこと。緑・黄色・赤色の3種類の紙が貼られます。赤色・黄色の紙が貼られた場合は在宅避難は危険です。

参照:被災建築物応急危険度判定について(宮城県HP)

 

<判断2>自宅で生活できるか

 ・電気、ガス、水道が使えるか

 ・備蓄があるか

 ・被害状況を踏まえ、周りからのサポートが必要な場合は避難所へ

 ・避難所のほかにも、親戚や友人宅、ホテル等に避難する方法もあります。

 ・避難所・避難場所も停電・断水した場合の設備には限りがあります。

 ・ですが、自宅が断水・停電時には、在宅避難者も避難所等にある、マンホールトイレ等の利用や食料受給が可能です。(自治体等による)

 

注意!

 避難所に入れないこともあります。

 都心部では収容人数に限りがあり、地方でも準備が整っていなくて十分な人数を受け入れられないことも。地域の避難所について事前に確認しましょう。

 

 

④これは重要!「警戒レベル4」が出たら危険な場所から全員避難

災害時に自治体から発表される避難情報が2021年(令和3年)5月20日から変わったことは知ってますか?

特に子どもや高齢者と一緒に暮らすママパパは、どのタイミングで避難をするのか確認しておきましょう。

避難情報

 

(1)ポイント① 警戒レベル3「高齢者等避難」の発令

乳幼児連れや高齢の方や障がいのある方など、避難に時間のかかる方は危険な場所から避難開始。

高齢者等以外の人も必要に応じて、出勤等の外出を控えるなど、普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、心配な場合は自主的に避難するタイミングとなります。

 

(2)ポイント② 警戒レベル4「避難指示」の発令

 

「避難指示」が発令された場合は、居住者等は危険な場所から全員避難。災害が差し迫った状況です。

子連れで屋外へ出るのは危険な可能性が高いです。万一逃げ遅れてしまった場合は、家の中で少しでも安全な場所(高い場所、斜面などから離れた場所)へ移動する「垂直避難」や「水平避難」を!

 

(3)ポイント③ 避難先は公民館や小中学校だけじゃない

・行政が指定した避難場所(公民館や小中学校など)

・安全な地域の親戚・友人宅

・安全なホテルや旅館

・自宅にとどまる「在宅避難」(ハザードマップを確認して浸水や土砂災害の危険がない場合)

 

参考:

在宅避難の備え_在宅避難の判断ポイント(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD))

在宅避難と備蓄について(台東区HP)

 

目次にもどる

まとめ

近年頻発する自然災害。在宅備蓄はどれくらい量を準備したらいいのかわからなかったり、1週間や3日分とよく聞くけれど実際は何をどれくらいなのか検討がつきづらいもの。まずは少しずつ準備してみましょう。

 

(りんごママ)

 

  • この記事を書いた人

りんごママ

8歳1歳ママの防災&子育てママ 🍎家庭でできる防災アイディアをママ目線で発信 🍎防災備蓄収納2級プランナー認定 🍎地域防災リーダー登録 🍎子育&防災ブログはじめました 🍎ズボラ母ちゃん年の差育児 🍎ほかにも生活・節約・趣味・ダイエット・推し活のことも

-防災
-, , , , , , , , , , , , ,