地震や台風・大雨・洪水など、いざというときのためにも、備えは万全にしておきたいものですね。
ですが、準備しようにも何から一体準備したらいいか分からない、という人も多いはず。防災グッズとひとことで言っても、「何日分?」「どれくらいの量?」「どんな時を想定した準備をしたらいいの?」など疑問も多いと思います。
よくわからないまま、あれこれ準備し始める前に、防災グッズを備えるときに知っておきたい、超重要な基本的な考え方があります。
この記事では、【初級編】として、防災対策は何から始めたらいいのかわからない、という方向けに、防災グッズ準備の基本的な考え方を紹介しています。
この記事を読むと以下のことがわかります。
この記事でわかること
・防災グッズをそろえる前に知っておきたいこと
・防災備蓄をする時に重要な基本的考え方
・防災グッズは「3段階に分けて」準備する
防災グッズは「3段階に分けて」準備する
ひと口に「防災グッズ」と言っても、その中身は様々です。
ここの章では、災害時に防災グッズや備えを生かすために、家庭で準備するものは、「3段階に分けて」用意しておくという考え方を紹介していきます。
①「0次の備え」いつも常に持ち歩く「防災ポーチ」
外出中に被災した時の備え
②「1次の備え」非常時に持ち出す「避難リュック」
避難するときに持ち出し。命を守る最低限の備え
③「2次の備え」1週間の「在宅備蓄」
被害が長期化したときの備蓄
①「0次の備え」いつも常に持ち歩く「防災ポーチ」
0次の備えとは、普段持ち歩くバッグに入れておける防災グッズです。なるべくコンパクトに、仕事やお買い物の外出先で被災した時に、被災場所から自宅や避難所にたどりつくまで、数時間から一晩過ごすために必要なものです。
出勤用かばん、家族と出かける時のかばん等、バッグを変えてもすぐに入れ替えられるよう、ポーチなどにまとめておきましょう。もしくは、毎回入れ替えるのが大変、という方は、出勤用と休日用のバッグ別に、それぞれの防災ポーチを入れるとよいでしょう。
また、ポーチの形ではありませんが、小さなお子さんの居る方は、外出先でも赤ちゃんのお世話ができるママバッグ・マザーズリュックを持ち歩いていると思います。実はこのママバッグは、充実した「0次の備え」と言えます。
【防災ポーチリスト】女性に必要な持ち歩き用|仕事や外出時に災害が起きたら?
【防災ポーチリスト】女性に必要な持ち歩き用|仕事や外出時に災害が起きたら?
続きを見る
②「1次の備え」非常時に持ち出す「避難リュック」
「防災グッズ」ということでまず頭に思い浮かべるのは、いわゆるこの「非常持出袋」の人が多いと思います。これが「1次の備え」に当たるものです。
災害発生後、緊急時にさっと持ち出して逃げられる、命を守る最低限の備えになります。発生から1~2日を過ごせるようにリュックを準備します。
インターネットで防災グッズと検索すると、「1次の備え」とこれから説明する「2次の備え」が混合して、避難所等では使うことがほぼないグッズが入っていたり、重すぎてさっと持ち出して逃げるには到底難しいような防災グッズリストや、商品などもあります。
もちろん、まとめて揃えることができる防災リュックセットを買ったり、一般的な防災グッズリストを参考にして防災対策するのはなんの問題はありません。ですが、そのリュックにあなたや家族にとって、他にも必要なものはないか?逆に不要なものはないか?と客観的に考え、追加or減らしてカスタマイズしましょう。
基本的な考え方は、「自分が」「自宅から避難所まで」「緊急時に」「持ち出せるか」という点です。
もしも旦那さんが仕事や外出中に、大人は自分ひとりで子どもを守りながら避難所まで行けるか?
リストにあるものをすべて詰め込んで、果たしてそれを背負い、子どもを抱っこひもで抱えながら避難場所まで逃げられるか?
というのを考えながら準備することをオススメします。
パパママ必見!家族分の防災リュックリスト|避難時の「1次の備え」中身
パパママ必見!家族分の防災リュックリスト|避難時の「1次の備え」中身
続きを見る
③「2次の備え」1週間の「在宅備蓄」
「2次の備え」とは、いわゆる「備蓄」です。
ライフラインが途絶えたときに必要な3~7日分の「備蓄」のことです。さらに被害が甚大で避難生活が数週間になる場合は、さらに備蓄があると安心です。
自宅は無事だが、ライフラインが止まった状況の中で「在宅避難」を続けるために生活に必要な物資
あるいは、
自宅に被害があり避難先(避難所や知人宅など)での生活が長期化する際、自宅の安全を確認したうえで改めて自宅から持ち出す物資
と考えます。
しかし、家族分の長期間用の物資となると、かなりのボリュームになります。自宅に大きな被害がなく、そのまま自宅で過ごす事ができる場合は良いですが、自宅外に持ち出すことも考えて、運び出し用のボックスや空のバッグも用意しましょう。
【DL可能】在宅避難の1週間備蓄リスト&在宅避難の判断ポイントを解説
【DL可能】在宅避難の1週間備蓄リスト&在宅避難の判断ポイントを解説
続きを見る
また、防災備蓄全般によくあることですが、特に食品は気づいたときには賞味期限をとうに過ぎてしまっている、ということが度々起こります。
おすすめなのがローリングストックという考え方です。
防災グッズには、非常用トイレやカセットコンロ、乾電池のように一度備えたら長期間放っておいて大丈夫なものもあります。
一方で、ローリングストックは、備蓄している食料を、日常の食事に取り入れて食べたらまたその分買い足す、または、買い足した分だけ食べる、という方法です。
ローリングストックについてはコチラ
我が家にとって必要な防災グッズとは
①「自分」と「家族」にとって必要なものは?
インターネットで検索すると、必須の防災グッズはこれ!とたくさんの記事ができてきます。また、市販で売られているまとまった防災リュックには、「防災士やプロが選んだ」必要なものがまとめられています。
まとめて売られているものを買うと一気に揃えることができますし、記事通りに揃えたら楽でしょう。ですが、それら全部が「あなた」に必要とは限りません。逆に、「あなた」にとって必要なものが足りない可能性もあります。家族に関しても同じです。
たとえば、
妊娠中
授乳中
育児中
持病がある
自宅から遠く離れた地域で仕事をしている
精神的/身体的に支援や配慮を必要とする家族がいる
両親/義両親と同居もしくは近所に住んでいる
ペットを飼っている
など、状況は様々です。
市販の防災リュックを購入することも、よくある防災グッズリストを参考にすることももちろんOKです。
ですが、そこにあなたや家族にとって、他にも必要なものはないか?逆に不要なものはないか?と客観的に考え、追加or減らしてカスタマイズしましょう。
②一緒に避難する大人は他にいる?
次に、いざ避難!となった時に、一緒に避難する大人はほかにもいるか考えてみましょう。
例えば、パパ、自分の両親、パパの両親、自分の兄弟・・・・
被災したとき、複数人の大人が居ればまだ良いのですが、仕事や外出などにより大人1人のいわゆるワンオペ状態の可能性もあります。
避難のために1次の備え「避難リュック」を持ち出そうとしたとき、パパ用ママ用と大人2人分の持出袋を備えいても、子どもを抱っこ紐でかかえ、両手に子どもの手をつないで…そう考えると、背負えるリュックは1つのみです。
この場合、大人1人分を持ち出せば子供の分もまかなえるよう用意する必要があります。または、小学生以上の子どもがいる場合は、1人に1つリュックを準備すると良いでしょう。
③子どもや高齢者を連れて避難する
抱っこが必要な小さな子供
手をつなぐ必要のある子供
小さな子供が複数人
おんぶが必要な高齢者
支えが必要な高齢者
日頃から車いすの家族
ペットがいる
…など、家庭によって様々です。
基本的に、小学校低学年以下の子供がいる家庭は、手をつなぎ荷物はリュックサックにして両手を空けましょう。
乳幼児連れの場合も身軽に動くことは難しいです。
歩ける年齢の子供でも、非常事態を不安がって抱っこをせがんできたり、あるいは歩くのが怖くて抱えて連れて行くことになったり。赤ちゃん時代の抱っこ紐を使うのか、手で抱っこするのか。それとも抱っこ紐に代わる、幼児も抱っこをサポートできる道具・布類を準備しておくのか。
雨の中での避難になったらなおさらです。
このように、子供や家族のケアが必要になる可能性が高いので、重い荷物、手がふさがる荷物を持つのは難しいですね。リュックの準備以外にも、逃げる際に使用する抱っこ紐などの準備もあわせて考えましょう。
また、次に紹介するように、荷物のことだけではなくて「いつ避難するのか」も日頃から家族と一緒に確認しましょう。
④子連れや高齢者がいる家庭はいつ避難する?
災害時に自治体から発表される避難情報が2021年(令和3年)5月20日から変わったことは知ってますか?
特に子どもや高齢者と一緒に暮らすママパパは、どのタイミングで避難をするのか確認しておきましょう。
参考:避難情報に関するガイドラインの改定(令和3年5月)(内閣府)
(1)乳幼児連れや高齢者・障がいがある方など:警戒レベル3「高齢者等避難」の発令
乳幼児連れや高齢の方や障がいのある方など、避難に時間のかかる方は危険な場所から避難開始。
高齢者等以外の人も必要に応じて、出勤等の外出を控えるなど、普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、心配な場合は自主的に避難するタイミングとなります。
(2)警戒レベル4「避難指示」の発令
「避難指示」が発令された場合は、居住者等は危険な場所から全員避難。災害が差し迫った状況です。
子連れで屋外へ出るのは危険な可能性が高いです。万一逃げ遅れてしまった場合は、家の中で少しでも安全な場所(高い場所、斜面などから離れた場所)へ移動する「垂直避難」や「水平避難」を!
防災リュックをつくるときの基本的考え方
作り方のポイント
①基本のリストを軸に各家庭でカスタマイズ
②1人ひとつ用意する
③避難所に1泊2日間避難することを想定した内容
④居住地域に起こりえる災害を想定して
①基本のリストを軸に各家庭でカスタマイズ
よくネットで紹介されているリストは、あくまでも「一般的」な物品リストです。
お子さんの年齢、赤ちゃんや高齢者がいる、ペットがいるなどで、各家庭の状況でカスタマイズしましょう。
市販でセットになっている防災リュックもあります。「買って安心」で終わらせず、必ず中身を全部一度出して確認し、自分にあわせて不要なものは抜き、お店やネットで必要な備品を追加しましょう。
初心者向け!初めての防災リュックなにから揃える?DL可能PDFリスト付き!
初心者向け!初めての防災リュックなにから揃える?DL可能PDFリスト付き!
続きを見る
②1人ひとつ用意する
防災リュックは1人ひとつ用意するのが基本です。
赤ちゃんから幼児、高齢者をのぞき、リュックを背負える人には1つずつ備えておきましょう。
なぜ1人1つの防災リュックを準備するのが良いとされる理由は、以下の通り。
- もしはぐれてしまったときでも融通が利きやすくなる
- 例えばパパが不在中に避難することになった場合、ママ用と子ども用を背負って逃げれば良い。もの別にまとめて2個~3個のリュックに分けると、どれか1個を持ってくることができないと、不便な状況になる。
- 1人が1回・1食に使う分が可視化でき、限られたリュックの容量を無駄にせずパッキングできる
- 小学生以上の子どもにも1つリュックを準備。背負える大きさ・重さのリュックで、立派な戦力に。ただし、いざというときに背負える状況ではなければ命の安全を優先。
③避難所に1泊2日間避難することを想定した内容
防災リュックに、例えば1週間分の荷物を入れて逃げるのは、重すぎて運ぶことができません。
前述した通り、防災グッズを準備する際は、状況や目的を明確にして3段階にわけて考えるコツがあります。
もう一度読む
これをまずは理解したうえで、防災リュックを準備することが大切です。
そのうえで、1次の備え・避難リュックの基本的な考え方は、
「自分が」「自宅から避難所まで」「緊急時に」「持ち出せるか」という点です。
もしも旦那さんが仕事や外出中に、大人は自分ひとりで子どもを守りながら避難所まで行けるか?という視点を入れましょう。
④居住地域に起こりえる災害を想定して
居住地域のハザードマップを見たことはあるでしょうか。
住んでいる地域では一体どのような災害が起こりやすいのか、またどんな自然災害の歴史があったのか、調べてみましょう。
海や川の近くに住んでいる
山の近くに住んでいる
海抜が低い地域に住んでいる
土砂災害が昔あったと言われている地域に住んでいる
豪雪の時に道がよく寸断される・・・
起こりえる災害によって、備えるグッズも、家のどこに置くか、どうやって逃げるか、どこに逃げるのかが全く異なります。
ハザードマップや、自治体が出す防災アプリ、またその地域に適した防災グッズのおすすめなどを参考にしましょう。
(1)海や川の近くに住んでいる場合
海や川の近くに住んでいる場合、水害への備えは必須です。
水害での避難の場合、台風や豪雨などが考えられます。
リュックを防水タイプのものにする
または、リュックに防水カバーをかける
脱げにくい靴を用意する(長靴はNG)
タオルや着替え、靴下を多めに入れる
レインコートを取り出しやすい場所にする
などの工夫が必要です。
また、避難するときに道が冠水してしまった場合、安全を確認しながら進むため、杖や傘を地面につきながら進むことが推奨されています。
さらに、大人でも歩くのが大変な道を子どもに歩かせるのは難しく、抱っこやおんぶをすることになるでしょう。そのために、やはり両手があくように、抱っこ紐なども準備しましょう。
浸水被害を想定して、持出袋の保管場所もやや高い位置にしておく、などの対策も必要です。備蓄や貴重品は、家の2階以上に置いておくのも良いでしょう。
(2)山の近くに住んでいる場合
山の近くに住む場合、怖いのは土砂災害です。
津波の場合にも当てはまりますが、土砂災害の場合、逃げる際のスピードが大切です。
いざ避難となった場合、危険地域から一刻も早く離れる必要があるため、避難リュックの優先事項は「軽さ」です。
車で避難するのであれば、あらかじめ車に保管するのも良いでしょう。
ハザードマップを見て、車の場合・歩いていく場合などの避難ルートを確認しておきましょう。
ママが常備するべき車に載せる防災グッズ15選&車載可能な非常食&保存水
続きを見る
ママが常備するべき車に載せる防災グッズ15選&車載可能な非常食&保存水
防災グッズは半年に1回見直す
①見直しタイミングは3月と9月!その理由は?
防災グッズの定期見直し頻度は、「半年に1度」がおすすめです。もっと理想をいうと、四季にあわせて年に4回見直せると良いですが、なかなかハードルが高いという人にはまずは「半年に1度」見直すことから定着化すると良いでしょう。
ちなみに、1年に4回見直すというのは、1年のうちで季節の変わり目とされる4回(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日)、防災グッズの点検を行って災害に備えようと、防災システム研究所の防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏が提唱したもの。このうち3月1日は「防災品点検の日」で、1923年9月1日に発生した関東大震災をきっかけに制定された記念日です。
3月と9月を目安にすることをおすすめする理由は2つあります。
ひとつ目の理由は、3月と9月は3.11の東日本大震災、そして9月1日防災の日があり、過去の震災を教訓に、テレビや新聞などで防災特集が組まれたり、震災追悼の番組があったり、災害の注意喚起の情報が増えるため、自然と意識することができます。また、地域で防災訓練があったり、スーパーやネットサイトなどでも防災グッズのコーナーが設置され、買いなおししやすい時期だからです。
ふたつ目は、3月の見直しは暑くなる春&夏にあわせて、9月には寒くなる秋&冬にあわせて、入れ替えができるからです。夏用にいれていた暑さ対策のものを9月に抜き、代わりに寒さ対策のカイロなどを入れる、といった具合です。地域の気候によって、時期をずらして1か月前後させてももちろんOKです。
自宅の防災グッズを置いているスペースに、見直しをしたらチェックを入れる張り紙をしても良いですね。
②なにを見直し&入れ替えする?スムーズな見直しポイント
防災グッズのなかで買い替えや交換が必要なアイテムは以下の通り。
「定期的な見直し」といっても、避難リュックや、防災備蓄の棚に詰めたものを全部見直すわけではありません。
半年に1度のチェックで確認すると良いものは以下の5点です。
(1)水
(2)食料
(3)乾電池・充電するもの
(4)常備薬・医療品
(5)子ども関連のもの
(1)水
ペットボトルの水の賞味期限は通常2~3年
長期保存用でも5年~10年が目安
賞味期限が近くなったら日常生活でも使用し、新たに買い足して一定の量を保つようにしましょう。
(2)食料
アルファ米や缶詰パンの賞味期限はだいたい3~5年
長期保存ではなく日常的に食べるレトルト食品などは、1年前後のものがほとんど
賞味期限が切れる前に交換した「非常食」「日常食品」たちは、捨てずに食べましょう。
さらにここで新たな生命が吹き込まれます。家族みんなで食べてみる「試食会」をして活躍させましょう。調理方法や味を経験しておくと、いざという時に役立ち、次に買う非常食の傾向を考える際の参考になります。特に子どもは、非常食などの食べたことがないものは、いざという時にはなかなか食べてくれません。「食べたことがある」という経験があることで、非常時に食べてくれることにつながります。
(3)乾電池・充電するもの
乾電池には「使用推奨期限」が電池の側面に記載されています。
使用期限が近い電池は交換し、日常使いで早めに使用しましょう。
交換した分だけ買い足しておきましょう。
スマホ充電のためのバッテリー類も、しっかり動くかどうかを確認し、準備しておくと安心
スマホを機種変更したのに充電器は前のまま…ということがないように確認しておきましょう。
(4)常備薬や医療品
頭痛薬、消毒薬や傷テープなどにも、使用期限・品質保持期限があります。
箱に書かれている期限をチェックして、必要に応じて交換し、その分買い足しておきましょう。
持病がある場合、常備薬は3日~1週間分の備えが必要とされています。
医師と相談し備蓄しておくことをおすすめします。
(5)子ども関連のもの
子どもは成長するにつれて必要なものが変わってくるため、こまめにチェックしておくことが大切です。
紙おむつのサイズ・着替え用の衣服など、サイズアウトしていないかチェック
今リュックに入れているオムツや着替えを抜いたら、ひとつ大き目のサイズを入れておくとよいでしょう
防災グッズ定期見直しのタイミングは?スムーズな点検と入れ替えポイントを紹介
続きを見る
防災グッズ定期見直しのタイミングは?スムーズな点検と入れ替えポイントを紹介
③定期点検のあとは→食べる→購入する
(1)「非常食」を食べる
定期の見直しで賞味期限が近くリュックから出した非常食で、試食会をしましょう。家族で防災訓練をする絶好のチャンスです。
「どんな味がするの?」「完成までに何分かかる?」「水?お湯?加熱するのにコンロが必要?」「ゴミはどれくらいでる?」など、初めて非常食をみると分からないものですよね。
実際に「避難所にいることを想定して食べる」「停電・断水した家にいると想定して調理」にチャレンジしてみましょう。
避難所で使うと想定したスプーンや容器を使ったり、使い終わったものは拭いたらまた使えるのか、ゴミはどれくらい発生するのか、などさまざまな発見があるはずです。
そして消費したら使った分だけ買い足しましょう。子どもの成長・食べる量の変化にあわせて、消費した分よりも多めに買うことも必要になってくるかもしれません。
備蓄の量を常に保ちつつ、食料を無駄にすることがないというメリットのほか、普段食べ慣れておくことで、いざというときに「食べたことがなくてどうやって調理したらいいか分からない」「子どもが食べてくれなかった」という不安点も解消できます。
わが家の防災シリーズ「子どもが非常食を食べなかった」
続きを見る
(2)「日常食品」をローリングストック
ローリングストックとは、普段の食品を少し多めに買い置きし、賞味期限が古いものから消費し、消費した分を買い足すことです。
非常食のほかにも、災害発生から3日以上経過し、在宅避難を継続する場合、アルファ米や缶詰パンなどの非常食だけでは量も栄養も不足してきます。そこで、日常からも使え、かつ災害時にも調理に使える日常食品も、防災備蓄食料として活躍できます。
(参照:農林水産省サイト)
まとめ
地震や台風・大雨・洪水など、いざというときのためにも、備えは万全にしておきたいものですね。
何をどれくらい準備したらいいのか、よくあるリストをみるだけでは分かりづらいもの。あれこれ準備し始める前に、防災グッズを備えるときに知っておきたい基本を覚えておきましょう。
(りんごママ)